- 家の片付けができない人
- 家が散らかっている人
- 家の整理の仕方がわからない人
皆さんは、家の掃除は得意ですか?
私はあまり得意ではありません。
そんな私が、家が散らからないように、家を整理できるようになりました。
なぜ家を整理できるようになったかというと、モノを整理して極力少なくした結果でした。
家にモノがなければ、モノが散らかることがありません。
そうすると、片付けもする必要がありません。
そのため、片付けが苦手な私でもきれいにすることができます。
今回は、家のモノを減らすために、家の整理の仕方、具体的には家の物の捨て方と捨てる基準について紹介します。
整理は掃除の基本

掃除の方法で、よく知られる「5S」は整理、整頓、清掃、清潔、しつけの頭文字です。
整理は5Sの中で、初めにくる頭文字で、掃除の基本です。
冒頭で説明した通り、モノがなければ家は汚れることがありません。
- テーブルの上に散らかったモノ
- 床に置かれたモノなど
モノがなかったら、散らかるものもないので、そもそも片付ける必要がなくなります。
片付けが苦手であれば、片付けしない仕組み作りとして、モノを整理しましょう。

そんなこと言ってもモノは全部捨てられないよ
こんな意見をする方も多いと思います。
当然私の家にも、モノはあります。
最近話題のミニマリストじゃない限り、ある程度のものは必要です。
- 仕事
- 趣味
- 生活必需品
- 予備品 など
これらのものを、全て捨てるわけにはいきません。
この記事をきっかけに、捨てる基準を決めてしまいましょう。
家の整理のためのモノを捨てる基準

モノを捨てる基準は以下の2つです、
- 今月中に使うことが決まっているモノ
- 過去1年間使っていないモノ
今月中に使うことが決まっているモノ
今月中に使うことが決まっているモノは、冷蔵庫の中の食品、来週初めて使う趣味のモノ、新しく買ったばかりのモノなどです。
新しい買ったばかりのものは、これから使うので間違って捨てないようにしましょう。
ただ、今月使うことが決まっていない「いつか使うかもしれないモノ」に関しては、捨てましょう。
過去1年間使っていないモノ
去年から1年間で使っていないモノは、捨てましょう。
「いつか使うかもしれない」と思うと、捨てられなくなってしまいます。
いつか使うかもしれないの塊が今のあなたの家です。
1年使っていなければ、今年も来年も使わないので、モノを減らすために捨てましょう。
モノを捨てる基準をなぜ1年にするかというと、日本には四季があるからです。
3ヶ月とかで区切ると、「じゃあ冬服を捨てるのか」という話になります。
他にも夏しかできない、海で使う水着だったり、冬しかできないスノーボードもあります。
最近使っていないからといって、捨てるわけにはいきませんよね。
ですが、今年買い換える予定のモノは捨てましょう。
いつか使うものはその時買えばいい
「いつか使うかも」と思って残しているモノ多いのではないでしょうか?
数年に1度使うモノは、基本的に家に置いて行く必要はありません。
買い物に行けば、すぐにものが買えますし、ネット購入でも遅くとも1週間あれば届くことができます。
「いつか使うかもしれない予備品」まで家で保管しておくのは、家を汚す原因になってしまいます。
ネットショップに保管していると思って、捨ててしまいましょう。
ただし、毎週毎月の予備品まで捨ててしまうのは、買い物に何度も行ってもやってしまうので捨てないように気をつけましょう。
家の整理のために捨てるモノ

具体的に整理するものって何?
では、具体的に捨てるモノの例を説明していきます。
あくまで、私が掃除する前のベースですので、あなたに合ったものを探してみると良いと思います。
キッチン編

キッチンには、使っていないものがたくさんあります。
- 賞味期限切れの調味料
- ほとんど使わない調理器具 など
使わないモノはどんどん整理しちゃいましょう。
賞味期限切れの調味料
賞味期限切れの調味料は、冷蔵庫の奥とかに眠っていないでしょうか?
- 誰かにもらった調味料
- 旅行で買った調味料 など
冷蔵庫をつめていくと、奥にあるものは見えなくなってしまうので、普段は目をつぶってしまうところです。
ほとんど使ってないので、おそらく今月も使うことありません。
整理をするか、今晩の料理に使ってしまってきれいにしましょう
お菓子作りキット
「これからお菓子作りを始めよう」と意気込んで買ったお菓子作りキットが眠っていませんか?
「1回だけ使って、もう3年ぐらい放置してます」みたいな人も多いのではないでしょうか?
それなりにおいしかったけど、買った方がおいしかったという方も多いと思います。
一生残していても、また使う事は数年後なので、その時に新しく買えばいいのではないでしょうか?
お菓子作りの際に、「クッキーにバターこんな入ってんの?」みたいなショックを受けることもなくなります。
お菓子は買う方が、安い、おいしい、簡単が詰まっています。
ホットプレート
大人数でパーティーが好きな人は使う「ホットプレート」ですが、夫婦2人の方はほぼ使う事はありません。
これは私だけの問題かもしれませんが、パーティー開くことって、そもそもあんまりないですよね。
たこ焼き器があっても、たこ焼きパーティーをすることなんて数年に1度ではないでしょうか。
鉄板関係のご飯は、家でパーティーは諦めて、外食にしてしまいましょう。
最近では、フライパンで作れるメニューも多いので、ほとんど使わなくても問題ないと思います。
リビング編

本
リビング編に入ります。
まずは、本棚にある本です。
- 読み終わった本
- 買ったはいいものの、読んでいない本 など
本が山積みになっていないでしょうか。
積読のつもりでも、積読の奥にある積読は見ることもできません。
本が大好きな方でも、ほとんどの本は一度読んで終わりなのではないでしょうか。
大好きで、何度も読み返す本以外は、整理してしまいましょう。
「この本のこのフレーズだけ好き」という場合は、写真に撮って保管しておくのもいいと思います。
新しい本は電子書籍にして、極力ものを増やさないようにしましょう。
ゲーム
- 昔買ったゲーム機
- ソフト など
ゲームが山積みになっていないでしょうか。
見返すと、楽しい思い出が詰まっていますよね。
でも、一度クリアして、もうほとんどやっていないゲームも多いのではないでしょうか?
いつかやるかもしれないの典型的な例です。
一度クリアして、今年もやらないのであれば、整理してしまいましょう。
趣味関連のグッズ
- 昔頑張っていたギター
- やらなくなった電子ピアノ
- 一度使った手芸セット など
最近やらなくなってしまった、趣味関連のグッズを残していないでしょうか?

最近は忙しくて、趣味の時間がない
もう他の趣味があって、昔の趣味やってないという方も多いと思います。
あなたは、もっと楽しい趣味や、やるべきことを見つけられたから、昔の趣味はやらなくなったんです。
昔の趣味は整理してしまいましょう。
モノがなくても、趣味で得た経験や技術はあなたに残っています。
寝室編

ドレッサー
寝室の残っているものを紹介します。
まずは奥様方の砦のドレッサーから。
- 最近使っていない化粧品
- 肌に合わなかった化粧品
- 使っていないヘアアイロン など
旦那に見られないからと、残しているモノも多いと思います。
スッキリとした、きれいなドレッサーで化粧した方が、化粧しやすくなってより美しくなるかもしれません。
衣服
- 昔着ていたシャツ
- 体型が合わなくなったジーパン
- パジャマになるかもと残しているTシャツ など
タンスの奥に眠っているものは、多いのではないでしょうか。
1年着なかった服は、おそらく今年も着ないし、来年も着ません。
なぜなら、新しい服をどんどん買うからです。
昔の服よりも、売られている新しい服を欲しくなるのは、人間の性だと思っています。
新しい服を入れるスペースを空けるために、服を整理しましょう。
毛布ブランケット
- ちょっと肌寒い時に使うブランケット
- 毛布 など
普段は使わないけど、たまに使うものが残っていないでしょうか?
「いざという時にあると便利だけど、実はこの間の冬も使わなかったよな」というものも多いのではないでしょうか。
最近は、エアコンで温度調節もできるので、毛布は不要になった方も多いのではないでしょうか?
もったいないは現金化しましょう

整理するものもわかったけど、捨てるのはもったいないよ
こんな悩みもありますよね。
私も捨てるときに、毎回もったいないなと思いながら捨てているので、気持ちはわかります。
日本人は昔から、「モノを大事にしましょう」と教えられているので、もったいないの精神が植え付けられています。
そこでオススメの整理の仕方としては、現金化することです。
現金化すると言うと、嫌な気持ちになるような方もいるかもしれませんが
実際には、困っている方に自分のものをあげた報酬で、現金を得るという方法です。
具体的には、メルカリや、セカンドストリートで売ることが現金化につながります。
メルカリで売る
メルカリで売りやすいものは小物です。
- 本
- ゲーム
- 化粧品
- 服
- 趣味で使ったもの
これらのものはメルカリで売ることができます。
ものが大きいと、送料が高くなったり、運ぶこと自体が大変になるので、小さいものはメルカリに出品してみてはどうでしょうか。
一度メルカリで調べてみると、意外と高く売られていることがわかります。
買った時よりは安いけど、1000円、2000円稼げるものは多いと思います。
家中探したら、2、3万円まで膨れ上がりのではないでしょうか。
新しく得た現金で、次の趣味を始めてみるのもいいと思います。
メルカリで整理しようと思った方へ
メルカリで出品したモノは、段ボールにまとめてしまいましょう。
出品して購入依頼があったものは、多少安くても売ればいいです。
ただ、出品後1ヵ月経って売れなかったモノは、今後も売れない可能性が高いです。
1ヵ月経って売れなかったら、出品を取り消して、段ボールごとセカンドストリートに持っていきましょう。
売れない商品の在庫を家で抱えているのは、整理ができない証拠です。
大きいモノは粗大ゴミ
- 布団
- マットレス
- 趣味で使ったものなど
大きいモノは、粗大ゴミで回収してもらいましょう。
「住んでいる地域+ゴミ+捨て方」で検索すると、粗大ごみの捨て方がわかりますよ。
整理しましょう
以上、整理の方法を紹介しました。
- 整理とはモノを減らすこと
- 1年使っていなくて、これから使う予定はないものは捨てる
- もったいないと感じたら、メルカリ出品
大事なことはこれだけです。
整理して、モノが減ると、部屋が散らからなくなります。
今まで眠っていたモノが、現金になって新しく何か始めることもできます。
今まで家で眠っていたモノは、資産と思って今後の自分のために使いましょう。
モノがなくなっても、モノで得た経験や知識は消えません。
掃除を始める土台になっていただければ、幸いです。
コメント