- 家の掃除の習慣がない人
- 家が常に埃まみれの人
- ちょっとした隙間時間に掃除したい人
皆さん、家を毎日清掃、掃除してますか?

仕事があるし、毎日掃除なんてできないよ
仕事が忙しくて、毎日掃除できてないという方も多いのではないでしょうか?
私は、日々のちょっとした隙間時間に清掃しています。
週末には、大きな清掃はしないことをオススメします。
今回は、家の5Sシリーズ3記事目の清掃編です。
清掃とは、「身の回りのものを常にきれいにしておくこと」です。
清掃しながら、ものが使えるかチェックすることも大切です。
「じゃあ毎日清掃しよう」となるんですが、今までできていないので、おそらく3日くらいしか続かなくなってしまいます。
結局、清掃続けないと自信をなくして、自分を嫌いになってしまう方も多いのではないでしょうか。
「清掃を頑張る」ではなく、掃除する仕組みを作るようにしましょう。
清掃する仕組みは、「常に清掃できるようにして、日々の隙間時間で掃除する」
これで、毎日清掃できます。
今回は清掃するための仕組み作り方法お伝えします。
今回の記事は私の体験と人生が整う 家事の習慣を参考に書いています。
他の5Sシリーズはコチラ


常に清掃しやすくする

清掃道具は見える位置に置く
清掃するときは、どこかが汚れている時です。
「家めっちゃきれいだなぁ」と思いながら、清掃しようとはならないですよね。
どこかを汚してしまったり、汚れが目に入ったときに、どうやって掃除するかを考えるはずです。
- ほこりが落ちていたらコロコロ
- 液体がこぼれたらシートがタオルで拭く など
汚れを見た瞬間に、「すぐに」掃除できるようにしましょう。
具体的には、清掃道具を常に見える位置に置いておくことです。
- ウェットシートやティッシュはリビング
- コロコロはテレビの前
- 洗剤は使う場所 など
清掃用具一式を保管するのではなく、清掃用具を使う場所に保管しましょう。
汚れを見たときに、道具を出すために移動するという手間があると、清掃をしなくなります。
移動するのもめんどくさいし、取りに行くのもめんどくさくなって、汚れを無視します。
その結果、どんどんゴミが蓄積していきます。
常に掃除ができるようにしましょう。
清掃道具は取りやすく、戻しやすい位置
清掃道具を目に見える位置にしたら、すぐに取れるようにしましょう。
- 汚れを見て
- パット掃除して
- すぐに戻す
これが基本です。
すぐに取り出して、片付けられるようにするには、壁にひっかけたり、取りやすい位置に掃除道具を置きましょう。
引っ掛けるには、S字フックを使ったり、壁紙に貼れるフックが便利です。
ウェットシートなど、1枚でさっと取るだけのものは、終わった後に戻す必要がないのでゴミ箱に捨てるだけで完了します。
清掃用具の位置は取りやすいか、戻しやすいかということを意識しましょう。
清掃するタイミングを決める

何かをこぼしたときに、汚れを放置するという人は少ないと思います。
実際には、大きな汚れはちゃんと掃除するけど、生活していくと汚れていくところが主な掃除場所です。
- 部屋の埃
- コンロ周りの油汚れ
- 水垢など
汚れが溜まりすぎると汚く見えるし、掃除するのも大変なるので、ちょっとしたタイミングで掃除をこまめにしていきましょう。
晩御飯の洗い物の後
ご飯を食べて、洗い物が終わったら、そのまま掃除をしましょう。
水道やコンロの周りなど、キッチン周りを水拭きしましょう。
台拭きついでに、全部拭いてしてしまうのが簡単です。
晩御飯を食べて、一休憩してから掃除をやろうとすると、めんどくさくなります。
食器洗いと台拭きはセットにして、一気に片付けましょう。
食器をしまった後
食器が乾いたり、食洗機が終わった後に食器を片付けます。
お皿の縁にたまった、水をとると思います。
キッチンペーパーで水を拭き取りましょう。
お皿をしまった後に、ちょっと濡れたキッチンペーパーが最後に残ります。
ちょっと濡れたキッチンペーパーを、そのままキッチン周りの汚れたところに拭いたら、無駄がなくなります。
終わったキッチンペーパーは、きちんとゴミ箱に捨てましょう。
キッチンペーパーは常に取りやすいように、ひっかけたり、立てたりしましょう。
テレビのCMの最中
テレビCMの最中何をしていますか?
CMを見ていないけど、大した事してない時間があると思います。
CMは、掃除をするには最高の時間です。
テレビの前でじっとCMを見ているぐらいなら、テレビ周りの埃を取りましょう。
テレビの横や、テレビ前のテーブルにコロコロを1つ置いておくと、すぐに掃除ができるようになります。
2時間位連続でテレビを見る場合は、番組の間の5分休憩がオススメです。
具体的には8時55分から9時の間などです。
妻の化粧の待ち時間
家族でどこかに出かける前に、男性なら1度は味わったことがあるのが、妻の化粧の待ち時間です。
男は髪をセットするだけですが、女性は髪の毛セット+化粧もあるので、男よりも時間がかかります。
髪も長いので、ドライヤーに時間もかかります。
結果として、男性が待つのは当然です。
- 妻の準備の待ち時間に
- テレビを見る
- スマホを見る など
何かとダラダラしていないですか。
このタイミングで、さっと清掃してしまいましょう。
清掃ならなんでも構いません。
- テレビや棚のホコリを取る
- 細かい部分の掃除機
- トイレ掃除
- お風呂掃除 など
出かける前に掃除をしてくれた旦那を、嫌いになる奥様はいないと思います。
出かける前から得点アップをして、楽しいお出かけにしましょう。
お風呂が溜まるまでの時間
お風呂の栓をして、お風呂を溜め始めてから10分ぐらい、微妙な待ち時間があります。
音が鳴って、「残りおよそ5分です」とか言われます。
この微妙な待ち時間に、掃除をしてしまいましょう。
お風呂の溜めたついでに、お風呂周りを掃除しても良いですし、トイレなどもオススメです。
残り何分かが決まったりすると、「締め切り効果」で必死に掃除をします。
もし手が汚れてしまっても、そのままお風呂に入れば汚れを落とせます。
「お風呂の後には掃除をしたくない」という人も多いと思いますので、お風呂の前のちょっとした時間に掃除するのがオススメです。
掃除をする場所

掃除をするための、ちょっとした隙間時間を紹介しました。
ここからは、掃除する際に具体的に掃除をする場所を紹介します。
夫婦の場合、「掃除したよ」といっても、実は掃除をしてない場所があると、意外と機嫌を損ねる場合があります。
掃除する場所は夫婦で決めておきましょう。
今回は私の家の掃除を紹介します。
キッチン
キッチンで普段掃除する場所は3箇所です。
- 水回り
- コンロ
- 食器棚
ご飯の後に、ぱぱっとやっちゃいましょう。
油汚れは早めの対処をすると、簡単に落とすことができます。
リビング
リビングで掃除する場所は4カ所です。
- テレビ台
- テーブル
- フローリング
- ソファー
テレビのCMの時間など、ちょっとした隙間時間に掃除をしてます。
1日で滞在時間も長いので、ちょくちょく清掃していれば問題ありません。
床の大部分は、自動掃除機を使っています。
たまにクイックルワイパーで水拭きします。
洗面所
洗面所で掃除する箇所は4カ所です。
- 鏡
- 歯ブラシ立て
- 棚一つ一つ
- 床
水垢がたまらないように、週一位で清掃したいです。
小物を一度下ろしてから掃除するので、結構面倒です。
10分ぐらいの隙間時間にやってしまいましょう。
トイレ
毎日使うトイレは、常にきれいに使えるように日々精進していきましょう。
掃除する箇所は3カ所です。
- 便座
- 便器
- 床
トイレ掃除をするようになると、立ちションをする人が許せなくなります。
男性の皆さん、便座に座っておしっこしましょう。
お風呂
毎日使うお風呂は、毎日洗ってきれいにしましょう。
お風呂で洗うのは三ヶ所です。
- 浴槽
- 棚
- 床
お風呂上がりに、残りのお湯を使って洗濯する人も多いと思います。
ですので、私は寝る前にお風呂掃除をするのがベストだと思っています。
夜お風呂洗いをすると、一晩乾燥できるので、カビが生えることもありません。
隙間時間で清掃しましょう
毎日のちょっとした時間で、さっと掃除をしましょう。
清掃用具を取りやすい位置に置いて、隙間時間にするようにすれば毎日清掃できます。
掃除のための時間を決めても、なかなか続きません。
時間を掃除なったら、大きな掃除は年末だけです。
きれいなおうちで生活するために、日々の隙間時間を無駄にしないようにしましょう。
皆さんのよりよい生活になることを願っています。
コメント