amazonパントリーって何?メリット、デメリットと使い方を画像付きで紹介!

この記事では、amazonパントリーについて紹介します。

「amazonパントリーって何?」と思われる方多いと思います。

私もついこの間まで、知らないサービスでした。

amazonパントリーは日用品を1箱でまとめて購入できるサービスです。

日用品をまとめて安く購入したい方にオススメのサービスです。

この記事では、amazonパントリーのメリット、デメリットと使い方を紹介します。

けーもすのアイコン画像けーもす

使い方の手順は実際に私が使っている様子も見る事ができますよ

こんな方にオススメ

  • そもそもamazonパントリーを知らない
  • amazonパントリーを使ってみたいけど、メリットがわからない
  • まとめて日用品を購入できるサービスを探している

この記事の画像はamazonパントリーサイトから引用しています

目次

amazonパントリーのメリット5つ

まずは、amazonパントリーのメリットを5つ紹介します。

サービス内容やSNSのレビューも含めながら紹介します。

日用品を安く購入できる

amazonパントリーでは、キャンペーンやクーポンで安く購入できます。

実際の商品「ごつ盛りソース焼きそば」を例にして紹介します。

amazonパントリーなら3個353円(\118/個)で購入できます。

  • 通常amazonでケース買いなら12個2220円(\185/個)
  • amazonは単品購入不可ですが、楽天単品買いなら147円+送料660円=807円/個

amazonパントリーなら3個購入する必要はありますが、ドラッグストア並に安く購入することができます。

amazonパントリーでは送料390円かかりますが、ごつ盛り3つで使用料は11%と送料の1割程度です。

1箱しっかり購入すれば、お得に購入することができ、SNSでもいい反応が多いです。

https://twitter.com/engelsmile6/status/1335572116243038210
けーもすのアイコン画像けーもす

amazonパントリーは送料はかかっちゃうけど、割引額のほうが大きいからお得!

ポイントを貯めながらお得に買い物できる

amazonパントリーでは購入すると、amazonポイントをもらえます。

先ほどのツイートの「獲得ポイント」の部分が1度の購入でもらえたポイントです。

amazonポイントは1ポイント=1円相当で、次のamazonパントリーに使うことができます。

商品によりますが、購入価格の1~3%なので、クレジットカードでの購入と同じポイント率です。

もちろんクレジットカードで購入すれば、クレジットカード分のポイントも溜まります。

amazonポイントとクレジットカードのポイントでお得に買い物をしましょう。

けーもすのアイコン画像けーもす

amazonパントリーで買い物をすると、ポイントが付いてお得!

日用品ならほぼ揃えられる

amazonパントリーは日用品の種類がとにかく豊富です。

ドラッグストアに売っているようなモノは全て購入することができます。

  • 食品・調味料・お菓子
  • ドリンク・お酒
  • 日用品
  • ヘア・ボディ・コスメ
  • ヘルスケア・サプリメント
  • ペット用品

1週間に1度ドラッグストアでまとめ買いをしている人なら、医薬品以外を揃えることができます。

100%まで使いきれないという事はないと思います。

amazonなので、もちろんいつでも簡単に注文できます。

CMの間や待ち時間、移動時間に注文できます。

けーもすのアイコン画像けーもす

種類がとにかく豊富!ドラッグストアと同じ!

一箱でまとめて1回で受け取れる

amazonでの買い物で困るのが、段ボールの処理です。

細々と買い物をしていると段ボールがかさばって邪魔ですし、段ボールを捨てられる日が月数回しかない地域も多いと思います。

amazonパントリーなら、1箱は大きいですが、段ボールがかさばりません。

けーもすのアイコン画像けーもす

amazonで買い物した時に困る段ボール処理が楽!

日用品の整理が不要

amazonパントリーの箱は大きく邪魔にはなりますが、逆に言えば大きなケースとして扱う事もできます。

特にティッシュやトイレットペーパー、生理用品など予備品をまとめておくことができます。

買い物の後に細かく収納場所を決めなくても、段ボールから取り出すだけです。

amazonパントリーなら、普段の買い物ではまとめておけない予備品を1まとめにできます。

けーもすのアイコン画像けーもす

日用品の整理が面倒になったら、届いた段ボールでそのまま保管!

amazonパントリーのデメリット3つ

amazonパントリーの悪いところを3つ紹介します。

悪いところもサービス内容を紹介しながら、SNSの情報も入れていきます。

段ボールがデカい

amazonパントリーで購入した際に必ず感じる事は、「段ボールでか!」です。

twitterやブログを見るとこんな感じです。

ブログではこんな写真もあります。

箱でかっ!一緒に写してあるのは一般的な大きさの長財布です。比較のため!

アマゾンパントリーのメリットデメリット!お得さでは微妙だけど、便利!|今日はヒトデ祭りだぞ! (hitode-festival.com)

100%まで購入すると、かなり大きな段ボールで送られてきます。

でも、日用品の予備保管用の段ボールとしては大きいほうがいいですね。

ちなみに、段ボールが大きくても緩衝材がたくさん入っているので、中身が壊れる事はありません。

けーもすのアイコン画像けーもす

とりあえず段ボールがデカい!荷物の時間指定をして、覚悟しときましょう!

配送料がかかる

amazonパントリーのデメリットはやっぱり配送料がかかる事です。

プライム会員に入っていても、入っていなくても390円の送料がかかります。

amazonパントリーはプライム会員でなくても使えます。

プライム会員なら普段は送料がかからないのに、損した気分になってしまいます。

送料はかかっちゃうけど大丈夫

  • 送料<割引額だからお得
  • ポイントを貯めれてお得
  • 対象商品を入れれば実質送料無料

割引額やポイントについてはメリットで紹介したので割愛しますが、対象商品を含めるとさらに割引があります。

対象商品から3~5点購入で、合計金額より150円OFF、6~8点購入で、合計金額より390円OFF、9点以上購入で、合計金額から500円OFF。

対象商品にも飲料や洗剤、ティッシュなど、いつかは必ず使うモノがあるので便利です。

けーもすのアイコン画像けーもす

プライム会員でも配送料がかかるのはイマイチ。でも、割引額やポイントあるし、普段のamazonの買い物よりお得!

配達量の調整が必要

amazonパントリーのデメリット3つ目は配達料の調整が必要なことです。

Boxの使用料が1%でも100%でも同じ送料がかかるので、極力100%になるように買い物をする必要があります。

配達料調整が必要だからこんな事になる

  • お菓子1つだけ買うと送料が高い
  • 配達量が溜まるまで我慢
  • 余分なモノを購入してしまう

送料をお得にしたいから!と言って余分なものを購入してしまうのがやっぱり残念なところです。

けーもすのアイコン画像けーもす

パントリーBoxの調整は面倒。無駄に買いすぎないよう注意!

amazonパントリーのオススメの商品

amazonパントリーのオススメ商品を紹介します。

まずは、欲しい商品を入れて、Box使用料の調整に使うといいと思います。

オススメ商品はコレ!

  • マスク
  • トイレットペーパー
  • ティッシュ
  • 洗剤
  • 調味料
  • パスタ
  • 飲料
  • お酒
  • カップ麺
  • おやつ

オススメなのは、いつかは必ず使うマスクやトイレットペーパー、ティッシュです。

特にトイレットペーパーやティッシュは持ち運ぶのがめんどくさいので買い物が楽になります。

Box使用料の調整は調味料やお菓子、飲料などですると便利です。(コレが無駄な買い物になりがち・・・)

けーもすのアイコン画像けーもす

トイレットペーパーやティッシュなど、デカい買い物があるときはBox調整が楽でオススメ!どうせ使うから困らない!

amazonパントリーに向いてる人向いてない人

amazonパントリーに向いている人と向いていない人を紹介します。

個人的見解なので、使いたい人は使ってみる事をオススメします。

向いてる人

こんな悩みがある人はまずはお試し

  • 日用品をまとめて購入したい
  • amazonの段ボール箱処理がめんどくさい
  • 共働きで忙しいから、日用品の買い物に行く時間がない

日用品をまとめて購入したい人はamazonパントリーがオススメです。

段ボール1箱で届き、お得に安く購入できるのでネットでまとめ買いする人に損はありません。

忙しくて買い物に行く時間もない方にもオススメです。

けーもすのアイコン画像けーもす

まとめ買い大好き!段ボール処理めんどくさい!買い物に行く時間ない!そんな人にオススメ

向いてない人

こんな人はやめたほうがいいかも

  • 配送料がかかるのが気に食わない
  • ドラッグストアでの買い物が楽しい
  • 日用品はこまめに購入している

配送料がかかるのがどうしてもイヤという方には向いていません。

日用品の買い物が楽しいし、ストレス発散になる方は買い物を趣味として続けましょう。

家の目の前にドラッグストアがあるような人にも不要です。

けーもすのアイコン画像けーもす

買い物が好きだ!って人はやめましょう。amazonのポチポチも楽しいんだけどね

amazonパントリーの購入手順

amazonパントリーを使いたくなってきた方も多いと思いますので、購入手順を紹介します。

実際に私が使っているスマホ画面で紹介します。

STEP
amazonパントリーをクリック

まずは下記の広告をクリックします。

↓ココをクリック↓

STEP
購入したいものをカートへ入れる

欲しいものを検索したり、カテゴリーで探しましょう。

私はアレクサでメモした買い物リストを参考に探しました。

商品のしたにパントリーと書かれた商品は全てパントリー対象です。

STEP
使用率を確認する

購入したいモノを入れながらBoxの使用率を確認しましょう。

100%に近いほうがお得です。

割引額は「〇点買うと、150円割引が適用されます」のようにすぐわかります。

対象商品で調整しましょう。

STEP
レジに進むをクリック

商品がそろったら「レジに進む」をクリックします。

今回6,526円を使う買いすぎじゃないかな?くらい買いました。

どうせ使うモノばかりなので、気にしない気にしない。

STEP
配送オプションを選択

パントリー通常配送(普段通りの配送)か時間指定か選択します。

プライム会員なら、時間指定の200円は不要です。

時間指定をしない場合は、そのまま購入を確定しましょう。

後は商品が来るまで待ちましょう。

けーもすのアイコン画像けーもす

amazonの買い物と特に変わらない!面倒なのはBox調整くらい

amazonパントリーの注意事項

amazonパントリーのよくある質問と注意事項を紹介します。

パントリーBoxを100%まで埋める必要はありますか?

パントリーBoXを100%まで埋める必要はありません。

無駄に買い物しすぎないように注意!(割引適用だったり、実質無料になるように調整はお好みで!)

100%を超えた場合はどうなる?

100%を超えた分は2箱になります。

105%の場合は、100%の箱と5%の箱の計2箱780円かかります。

調整は頑張りましょう。

amazonプライム会員なのに手数料は必要ですか?

amazonプライム会員でも1箱390円の手数料がかかります。

時間指定料金200円はプライム会員なら不要です。

パントリーってどういう意味?

「パントリー」は、アメリカの家のガレージ/キッチン近くにある「食材庫」のことです。

日本では冷蔵庫の横の食材棚や、洗面所の収納スペースにあたります。

「Amazonパントリー」は、この「家庭の食材庫」にちなんだサービス名です。

Amazonパントリーとは | よくあるご質問 | お客様の声

まとめ

amazonパントリーは日用品をまとめて購入する方には便利なサービスです。

最後にメリットとデメリットだけおさらいです。

amazonパントリーのメリット

  • 日用品を安く購入できる
  • ポイントを貯めながらお得に買い物できる
  • 日用品ならほぼ揃えられる
  • 一箱でまとめて1回で受け取れる
  • 日用品の整理が不要

amazonパントリーのデメリット

  • 段ボールがデカい
  • 配送料がかかる
  • 配達量の調整が必要

大きな段ボールで送られてくるので、時間指定して心の準備をしておいたほうがいいかもしれません。

日用品の買い物を楽にできるようになることを願って記事を終わります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

家事を効率化する事が好きな理系の男。家事の情報をブログにします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる