この記事では、amazon定期便の使用方法について紹介します。
定期便を使ってみたいけど、使い方がわかりにくかったり、停止方法がわからないと不安ですよね。
この記事では、画像付きでamazon定期便の使い方を紹介します。
定期便をうまく使って、買い物を楽にしちゃいましょう。
記事前半にスマホアプリでの方法が、後半にパソコンでの方法を紹介します。
- amazon定期便の使い方がわかる
- 不要になった定期便のキャンセル方法がわかる
- スマホアプリでもパソコンでもどちらにも対応可能
スマホアプリでamazon定期おトク便の利用方法
では早速、amazon定期便の使い方を紹介します。
まずは、スマホアプリでの方法を紹介します。
購入方法
購入方法を紹介します。
まずは、商品検索で定期便と入力しましょう。
すると、いろんな定期おトク便商品が出てきます。
amazon定期おトク便と書いてある商品が目印です。

購入したい商品をクリックします。
商品の下側にある、注文部分で定期おトク便を選択します。

数量と頻度を選択して、申込をしましょう。
頻度は2週間から6か月に1回まで選べます
初回のお届け日に問題ない事を確認して申し込むをもう一度押します。

たったこれだけで手配完了です。お疲れさまでした。
後は商品が来るのを待ちましょう。
配達頻度変更
amazon定期便を使っているけど、配達頻度が多すぎる、少なすぎる場合は配達頻度を変更しましょう。
変更方法も画像付きで紹介します。
右下の三本線をタッチして、アカウントとサービスをタッチします。

定期おトク便情報を管理をタッチします。

配送スケジュールをクリックすると、商品が出てきます。
詳細設定で配達頻度の変更ができます。

配達スケジュールを変更で数量と配達頻度を変更しましょう。
停止方法
商品が不要になった場合の停止方法についても紹介します。
配達頻度の変更と同様の方法で、アカウントとサービスへ移動します。


定期便商品を選択し、商品の右にある「詳細設定」をタッチします。

詳細設定画面をスクロールして、下のほうにある「定期おトク便を停止する」をタッチします。

1回分をキャンセルする場合は「次の配送分をスキップする」、今後一切使わない場合は、解約を確認してタッチします。

たったこれだけで、商品キャンセルが完了します。お疲れさまでした。
停止できたかどうかは停止中で確認することができます。
スマホアプリでのamazon定期おトク便の方法を紹介しました。
パソコンでamazon定期おトク便の利用方法
パソコンでamazonを利用する場合の、定期おトク便の使用方法について紹介します。
購入方法
まず初めに購入方法です。
定期便で検索するか、画像のすべての部分を定期便に変更します。

すると、商品が出てきます。
定期おトク便が目印です。

商品をクリックしましょう。
商品が決まったら、申し込む上の部分で定期おトク便を選択して申し込むをクリックします。

配達頻度を選択しましょう。
配達頻度は2週間から6か月に1回まで選べます.
内容に問題がなければ申し込むをクリック。

たったこれだけで手配完了です。お疲れさまでした。
後は商品が来るのを待ちましょう。
配達頻度の変更
配達頻度が多すぎた場合の変更方法を紹介します。
アカウント&サービスにマウスを合わせます。
ご利用中の定期おトク便の変更・停止をクリックします。

定期便商品をクリックします。
変更したい商品をクリックします。

商品の自動配達済みの頻度をクリックして、変更します。

停止方法
配達頻度の変更と同様に、定期便商品の一覧を出します。

商品をクリックして、定期おトク便を停止するをクリック。

無駄に買いすぎないように定期おトク便を停止するようにしましょう。
amazon定期おトク便で購入しやすい商品
amazon定期おトク便の使用方法がわかったところで、利用しやすい商品を紹介します。
オススメするのは、使う回数が決まっているキューブタイプの商品です。
- 食洗機洗剤(1回1個)
- 洗濯洗剤(1回1個)
- カイロ(1日1個)
- ホットアイマスク(1日1個)
1日に何個使うかがわかりやすいので、定期便にしやすいです。
毎日1個使うなというモノがamazon定期おトク便にないかチェックしてみましょう。
【まとめ】amazon定期便を使って楽に買い物しましょう
amazon定期便の使用方法を紹介しました。
定期便を使うと、買い物し忘れた、なくなって困ったという事がなくなります。
買い物リストを作る必要もないので、買い物が楽になります。
定期便で買いにくい商品で買い忘れしやすいモノは、アレクサに買い物リストを作ってもらうのもいいですよ。
皆さんの買い物が楽になることを願っています。
コメント