【家事初心者向け】掃除グッズ一覧

今回は

  • 家事で掃除したいからグッズ教えてほしい
  • 新生活で必要な掃除グッズを知りたい
  • グッズを選ぶのが面倒だから、良いやつ教えてほしい

こんな悩みを解決するために書いています。

「掃除しよう」と思った時に「道具ない・・・」となると買いに行くのが面倒ですよね。

いざという時に面倒にならないために、せっかく掃除グッズが気になっている今揃えてしまいましょう。

本サイトの画像をクリックすると、amazonの購入リンクへ進む事ができます。

目次

リビング

家の中で1番滞在時間が長いリビングは汚れがあると気になってしまいます。

日々ササっと掃除して、いつも快適に過ごしましょう。

購入したグッズは、テレビの横など目につきやすい場所に置いておくと、掃除の習慣がつきますよ。

簡単な掃除から始めましょう。

あわせて読みたい
家事初心者サラリーマンがするべきオススメ家事10選
家事初心者サラリーマンがするべきオススメ家事10選サラリーマンの皆さんお仕事お疲れ様です。今回は家事初心者がするべきオススメ家事を紹介します。この記事を読み始めた皆さんは「家事してみようかな」と思ったはずで...

ハンディモップ

日々溜まるホコリはサッと拭いてしまいましょう。

  • テレビの画面、上側
  • 本棚
  • 作業机
  • 家電の上側

などなど。ホコリが溜まる場所は無限にあります。

気になった時に掃除してしまいましょう。

粘着テープクリーナー(コロコロ)

皆さんご存知のコロコロです。正式名称は「粘着テープクリーナー」というようです。

カーペットには、髪の毛やホコリが落ちています。

掃除機は出すのも面倒、絡まって上手く掃除できないこともしばしば・・・。

私の経験上、カーペットはコロコロで掃除した方が楽です。

掃除後にコロコロについた髪の毛を見て、「掃除した感」を味わうこともできます。

やってみると、意外と楽しくなることもあります。テレビのCMの間などにしてみましょう。

フローリングワイパー

正式名称を使いましたが、皆さんご存知のクイックルワイパーです。

掃除機よりも手軽にフローリングの掃除ができます。

コロコロと同じで、シートを外す時に「掃除した感」を味わう事ができます。

水拭きタイプもあるので、キッチン周りの油汚れも取ってしまいましょう。

台拭き

ご飯を食べた後は台拭きをしましょう。サッと拭いて、さっさとテレビを見ましょう。

コンロ回り、水回りを拭くのもお忘れなく。

掃除機

フローリングワイパーがあっても掃除機は必要です。

細かいホコリを吸い込む力にはワイパーでは勝てません。

コードレスタイプのものを購入する方が掃除の手間は省けます。

自動掃除機でも十分掃除できるので、掃除機かけるのが面倒という方は購入しましょう。意外と安いですよ。

トイレ

日々お世話になっているトイレ。

トイレ掃除は汚れが取れやすいので、やってみると楽しくなりますよ。

トイレブラシ

トイレを手で掃除する人は稀ですね。

トイレブラシを使いましょう。ブラシの形状も大切ですが、容器の形状にも気をつけましょう。

掃除後に液体が垂れないように、囲みが大きいものを使いましょう。

トイレ洗剤

洗剤は買いましょう。特におすすめはないので、家で使っているものを紹介。

プッシュして、ブラシでゴシゴシ。

汚れが取れて気持ちいいです。

トイレクリーナー

トイレは拭き掃除も必要です。

男性で立ったまま小便をしている方は、便器周りに尿が飛び散っているのできれいに拭きましょう。

便器の上、便器側面、座る部分、床全部拭きましょう。

拭き終わったら、トイレへポイ。掃除完了です。

お風呂

毎日入るお風呂。シャワーで済ます方もいるかもしれませんが、掃除は必要です。

排水溝は放っておくと髪の毛が詰まって水が流れなくなったり・・・。

日々掃除をしていれば問題ないので、パパっと済ませましょう。

掃除後の排水溝の髪の毛取りはお忘れなく。

スポンジ

まずはスポンジ。洗うのに必須です。これがいい!というのは特にないので、とりあえず1個買いましょう。

ハンディタイプは大きいほうが、1拭きの面積が広いので少し楽になります。

最近は柄がついた伸縮タイプもあります。

個人的にはハンディタイプのほうがオススメです。理由は

  • 場所を取らない
  • 力を入れにくい
  • 風呂が大きくないので手を伸ばせば届く

洗剤

これも必要です。特にオススメもないので1個買いましょう。

詰め替えタイプのほうが安上がりです。

カビキラー

毎日掃除していてもどうしても出てくるカビ。

月1くらいは「いつもありがとう」と風呂に言うつもりでカビを取ってあげましょう。

臭いが気になりますが、取れた時はきれいになってお風呂が楽しくなるかも?

バスマット

お風呂あがりに必須ですね。毎日替えないと生乾き臭がしてしまいます。

でも毎日替えなくてもいいバスマットがあります。

「珪藻土」です。ニトリでも売ってます。

小さな穴がたくさんあって、水を吸い込む仕組みです。私は愛用しています。

もう布製のバスマットには戻れません。

水回り

キッチンや洗面台なども日々掃除しましょう。

水あかができたり、生臭くなったり・・・。

毎日サッと拭くだけでキレイになります。

個人的には掃除後に「キレイになって掃除したなー」と思うので結構好きです。

スポンジ

お風呂と同じくスポンジが必要です。なんでもいいです。

食器洗い用と水回り用を分けられるように色付きのものにしましょう。

洗剤

掃除用の洗剤があります。(私は面倒なので、食器洗い用洗剤を使ってます。)

落ちれば何でもいいです。デザインとか匂いとか好きなものを買いましょう。

雑巾

水回りを掃除していると水を使うので掃除が終わったら全体を拭きましょう。

カビや錆が出ないように対策です。

洗面所の鏡も一緒に拭いてしまいましょう。

グッズ購入方法

以上掃除に必要なグッズまとめでした。

このサイトを見ながら買い物に行く、またはこのサイトで買うどちらでも良いと思います。

洗剤などの定期的に購入するものはamazon定期便で発注すると楽です。

また、なくなった時にすぐにamazonカートに入れるのはAlexaが便利です。

面倒な掃除を少しでも楽しながらできるように、便利グッズを揃えていきましょう。

みなさんの家がキレイになることを願っています。

あわせて読みたい
【家事初心者向け】生活に必要な消耗品一覧と購入方法
【家事初心者向け】生活に必要な消耗品一覧と購入方法新生活に向けて必要な消耗品を知りたい家事を始めたが消耗品がなくなってしまった常に揃えておく方法を教えてほしい妻に「買い物行ってきて」と言われたものの何買った...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

家事を効率化する事が好きな理系の男。家事の情報をブログにします。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる