【実録】ブログ初心者が10記事書いた結果

今回は

  • ブログをこれから始めようと思っている
  • ブログを始めたが、まだ10記事に到達していない

方に向けて書いています。

私事ですが、ブログを始めて1ヶ月経ち、私の記事数は10件に到達しました。(この記事で11件目)

これからブログを始めようと思っている方は

「ブログって稼げるのかな?」

という疑問が多いと思います。

なので私の今までの収益から!

気になる結果は

「0円!」 (笑いどころですよー)

正直なところ、まだ稼げてません。

じゃあこの記事で読者の皆様に何を伝えるかというと、

  • 何が悪かったか
  • どうすればいいか

私のようにならないように、このブログで失敗を学んでからブログを始めていただければと思います。

目次

10記事までの経緯

10記事までにやったことを簡単に書きます。ざっと目を通すだけで問題ありません。

ブログに辿り着くまで編

まずは副業の種類を調べて実践しました。

アンケート調査→投資→プログラミング→ブログで進めました。

いろんな副業に手を出した結果、全て失敗してます。

そんな中ブログを調べていると、ヒトデブログに出会いました。

「ブログは稼ぐだけでなく、仲の良い友達ができる!」

この一文で、ブログをやろうと決めました。

なぜなら、

「サラリーマンの仕事だけでも生きていけてる。それなら楽しそうな事を副業にしよう」と思ったからです。

また、今まで副業独学で失敗続きだったからオンラインサロンで学ぼうと思いました。

ブログを始めるきっかけになったヒトデさんが主催するABCオンラインに入りました。

勉強編

ブログを書き始める前にまずは勉強しました。使ったのは、グーグル、オンラインサロン、YouTubeなどです。

ザックリですが、学んだブログを書く上で必要なことは

  • ブログの始め方
  • ブログ収益の仕組み
  • SEO、読者を意識すること
  • SNSを一緒にやること
  • 記事数がないと稼げないこと

「なるほどー」とメモを取りつつ勉強した私は

「読者を意識しつつ、とりあえず100記事書けば良いんだな」

と考え、行動に移ります。

行動編

ブログの始め方は、前述したヒトデブログを参考にしました。

私は参考の通り、お名前.comとエックスサーバーを使っています。

次にブログのテーマを決めます。

まずは私自身を分析し、

  • サラリーマン
  • 愛妻家
  • 夫婦共働き
  • 平日の家事をする
  • いくつかの趣味

この辺りが私に書けそうなブログと思いました。

この中で100記事書けるテーマを決めた結果、サラリーマン×家事をテーマにしました。

SNSも始めた方がいいとのことなのでTwitterを開設(良かったらフォローして下さい)

@kemosblog

テーマを決めて書いたブログがこちら

20/2/25 サラリーマンが家事をすべき5つの理由

20/2/29 家事時間を短縮する家電4選 買わなきゃ損

20/3/6 家事初心者サラリーマンがするべきオススメ家事10選

20/3/14 サラリーマンが「時間」を作る業務改善5選

20/3/20 家事を苦にしない考え方

20/3/22 家事で自己肯定感を高める方法

20/3/23 サラリーマンは夜家事すべし

20/3/25【家事初心者向け】土日の昼後品で料理を始めよう

20/3/28【料理初心者向け】超簡単レンジメニュー

20/3/31【既婚男性必見】家事してくれた妻への感謝の伝え方

2月末から始めて1ヶ月で10記事書いたペースでした。

三月前半はサーバーが停止したトラブルがあり、更新できなくなりました。(トラブルはABCオンラインで聞いて解決しました)

三月後半記事数を増やせたのは書き方や時間の作り方を工夫しました。

この辺りは、後々記事にしようかなと思います。

なぜ稼げなかったか

ようやくですが、本題に移ります。

10記事書いて何故稼げなかったかでしょうか?

4/4時点の自己分析では下記内容が問題です。

  • 読者が少ない
  • ブログが読みにくい
  • ASPを登録していなかった
  • 勉強したことを実践できていない

少なくともこの辺りを意識してから、ブログを始めることをオススメします。

読者が少ない

今のところ、読者のほとんどはオンラインサロンの方達です。(読まれているだけマシと考える方がいいかもしれません)

オンラインサロンに入ってなかったらと思うとゾッとします。

では読者を増やすにはどうしたらいいでしょうか?

考える際に「私がブログを読む時はいつか?」を考えました。

  • SNSで仲の良い人
  • 価値のあるブログにする
  • 読みやすいブログ
  • 宣伝されたブログ
  • ブログ内のリンク

上述のようなときにブログを読みます。

このことから、

  • SNSやオンラインサロンで仲の良い人を作る
  • 読者にとって価値があり、読みやすいかを意識する

この辺りが重要になるかと考え、SNSで交流をすることや文章の書き方を勉強することが大事だと思います。

あわせて読みたい
【ABCオンラインレビュー】ブログ初心者が6か月入会したらPV爆増
【ABCオンラインレビュー】ブログ初心者が6か月入会したらPV爆増こんな方にオススメブログをこれから始める方ブログでなかなか収益が出ていない方ABCオンラインが気になっている方私はブログ立ち上げした時(2020年2月)からABCオンライ...

ブログが読みにくい

私の過去のブログを1つでも見ていただければすぐにわかりますが、

正直読みにくいと思います。(書いた本人が一番感じています)

最低限ですが、誤字脱字の確認こため、投稿前に読み直しもしています。

「よし!これならいける!」と感じて投稿しています。

それでも、この程度の力です。

ブログ初心者には、良い文章を書くのは難しいです。(そもそも良い文章って何?状態です)

何が悪いかを確認するためにTwitterにいるブロガーのブログと自分のブログを比べました。すると、

  • 画像が少ない
  • 文字が多い
  • 何が言いたいかよくわからない

この辺りが読みにくい原因と考えています。

対策としては

  • ブログを書いた後、1日空けて読み返してから投稿
  • 画像を入れる
  • ブロガーの手本を探す

これだけで十分とは思いませんが、最低限必要かと思います。

ASPを登録していなかった

ブログは広告となることで収益が発生します。

今までは「ブログを書く」ことしか考えていなかったので書くことしかしていませんでした。

以前の私は、ブログはグーグルアドセンスだけで稼ぐものと思っていました。(愚かですね)

しかし実際は

などなど。たくさんあります。

なのでこれからブログを始める方は

アフィリエイトも利用しつつ、ブログを書きましょう。

勉強したことを実践できていない

10記事書くまでの経緯で勉強したことを書きました。

ブログについて少し勉強したことがある方なら察しているかもしれませんが、

「なぜ稼げなかったか」に書いてあること勉強した内容と同じ

これに尽きます。私自身最も問題と考えている部分です。

ブログを書き始めるとたくさんの問題が出てきます。

  • 書き出しはどうするか
  • 文字のサイズ
  • 太字、マーカー
  • リンク貼り付け

などなど。初心者の私たちは調べることが多すぎます。

調べていく内に勉強した内容を忘れて公開しています。そうすると、勉強しても実践できておらず、私のように稼げなくなります。

対策としては、勉強の際にノートにメモを取って、「これだけはやろう」と決めたことだけは守りましょう。

最初から完璧は無理だと思いますが、徐々に完璧に近づくようにまずはブログを書いてみましょう。

ブログを10記事書いた感想

ここからは感想なので、有益な情報はありません。

私自身まだブログで収益はありません。

まだまだ試行錯誤中ですし、何故稼げなかったかの部分の考察が正しいかはわかりません。正直苦しい事もあります。

ですが、

ブログを書くことは楽しい。

Twitterで同じ志を持つブロガー、オンラインサロンの方と交流するのも楽しい。

自分の記事で、一人だけでも楽しんでもらいたい。

そう思って全て書いてます。

ヒトデブログで言われていた「ブログを通して友達ができる」というのは嘘じゃないと思います。

私はこれからも、いつか一円を稼ぐ夢を掴むためにブログを書き続けたいと思います。

これからブログを始める方は、私の友人になってくれるかもしれない方です。

友人に少しでも楽をしてほしいと思い、今回のブログを書きました。

皆様が少しでも楽しんでブログ生活を始めていただける事を願っています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

家事を効率化する事が好きな理系の男。家事の情報をブログにします。

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる