- ブログ60記事未満の方
- ブログでレビュー記事を書きたい方
- ブログのフィードバックが気になる方
前回の記事で、ブログ60記事に到達しました。
よく言われる「ブログ初心者は100記事書け」の60%に到達です。
今回は51記事から60記事の間に「やったこと」は3つです。
- レビュー記事作成
- ブログデザイン決め
- ブログのフィードバックをする/される
今回は実際に3つをやってわかったことを紹介します。
これからブログを書く気になっている方の参考になれば幸いです。
※フィードバックとはABCオンラインにあるブログに対してアドバイスをしあう事です
- レビュー記事を書いてみた感想
- ブログのフィードバックしたらどうなるの
- 私のブログレベルアップしちゃうかも
ブログ60記事までにやったこと

レビュー記事作成
ブログ51~60記事は、ひたすらレビュー記事を書いていました。
レビュー記事とは「実際に使ったグッズやサービスのレビューを紹介する記事」です。
- この商品どうなの?
- 使ってる友達に聞く
- ショップ店員に質問
私がブログで書いたものは、実際に使っているものやサービスです。
すべて使ってよかったもの紹介しました。
もちろんいいことばかりではないので、悪いこともちゃんと紹介しています。
レビュー記事を書いてよかったこと①いつも使っているのに知らない機能を知れる
レビュー記事を書くときはグッズやサービスのことを調べます。
私の場合は、説明書やネット広告、amazonレビューなどを見ました。
いつも使っているのに、「実はそんな機能があるんだ」ってことに気づきました。
- 自動掃除機の掃除モード
- シリコンスチーマーでオーブン料理ができる
グッズ関連を調べていて実は使っていない機能がありました。
家事グッズを紹介しながら、日々の家事にも役立っています。

レビュー記事を書くためにグッズを調べたら、いつも使ってない機能があった!
レビュー記事を書いてよかったこと②本の作者と話せる
9つ書いたレビュー記事の中に、あまり私のブログにない本のレビュー記事があります。
これはABCオンラインで知り合った「たけしさん」の本です。
皆さんは普通に生活していて本の作者と話しをしたことはありますか?
おそらくないと思います。(私も初めてでした)
レビュー記事を書くブログを通して、本の作者と出会い実際に読んだ感想を紹介することができました。

本のレビュー記事を書いたら著者と話できるかも!普段の生活では絶対に話せない人と話せる
レビュー記事を書いてよかったこと③書いて楽しい
私は今まで、家事を効率的にするノウハウをたくさん書いてきました。
- 本を読む
- ネットを調べる
- わかりやすく文章化
勉強して日々の家事に使っているので、生活の知恵として役に立っています。
ですが、かなり勉強するのでブログを書くのが結構大変でした。
- 使っているものを紹介する
- 良いところ悪いところを探す
- 使っている写真を撮影する
普通に何回も使っていれば、いいところも悪いところもわかるはずです。
友達と話す時に「あれここはいいけど、ココはいまいちだよね」みたいな会話したことあると思います。
これから「レビューを書くぞ」という方は、友達と話しをするように書いてみてはいかがでしょうか?

レビュー記事なら勉強しなくても、使っていいところ悪いところを探すだけ!友達に紹介するような気分!
フィードバックを使ってみた

ブログ50記事書いていると、最低限の知識と経験が身に付きます。
そこで勇気を出して、フィードバックをする/される両方してみました。
フィードバックされてわかったこと
51~61記事の間はブログの見た目、読みやすさを重要視しました。
そこでフィードバックでは、「ブログの見た目」と「サッと文章を読んだ感想」をお願いしました。
- 画像は適切か
- 箇条書きなど少なくないか
- サッと読んで読みやすいか
ABCオンラインの皆さん親切なので、丁寧にフィードバックしていただきました。
- 下線引きすぎて重要部分がわからない
- 配色が多い
- 画像の数は問題なし
- 文章が真面目すぎ(サポートセンターみたい)
下線や配色の多さに関しては、Twitterでも同じことを言われました。
個人的にはシンプルだと思っていたものが、読者にとってはシンプルじゃなかったようです。
そこで次のように変えました。
- 下線は極力引かない
- 大事な事は、箇条書きと吹き出しにする
- 吹き出しの中は話言葉のようにする
- とにかくシンプルを意識する
最近の記事は箇条書きと吹き出しを読めば内容がわかるようにしています。
最近の記事は「見やすくなった」と言われることが多いです。

自分の間隔と読者の間隔はずれていることが多い!ブロガーの方は誰かに読んでもらってフィードバックをもらってみてはいかがでしょうか?
フィードバックをしてみてわかったこと
フィードバックをされるだけではなく、する側にも回りました。
フィードバックをされる以上にすることはブログの勉強になります。
- フィードバックするには記事をしっかり読む必要あり
- 文章の構成や画像の使い方のテクニックが学べる
- 自分だったらこう書くかな
- あれ?自分のブログにも使えるかも!
フィードバックをしていると、他の人の良いところをしっかり学んで自分の記事に活かすことができます。
また、文章にして「こうしたほうがいい」を伝えるので、文章力アップにもつながります。
最近ABCオンラインでは、「たった4人」の少人数チームをやっているので、フィードバックする/されるがしやすくなっています。

フィードバックすると自分のブログにも応用できる!ブログ研究に役立つフィードバックができるのは、ブロガー向けオンラインサロン「ABCオンライン」ならでは!

ブログ51~60記事の間に起こったこと

もしもアフィリエイト収益発生
実は60記事を書き終えたときに、50記事から変わった事は何もありませんでした。
「収益はアドセンスの数十円で変わったことないし、やったことだけ書こう」と思ってました。
ところがどっこい、もしもアフィリエイトと見たら、いつもと違う画面が現れました。

ASPの初収益が出ていました。(しかも2件)
数ヶ月前に投稿した記事から発生したようです。
もしもアフィリエイトをやっていて良かった瞬間です。
ブログで収益が欲しくなった方は、もしもアフィリエイトに登録して記事を出してみましょう。
初収益が出るかもしれません。
収益発生はABCオンラインで喜び共有
うれしいASPの初収益は、ABCオンラインで報告しました。
おめでとうの嵐でした。(実際はそよ風ですが、個人的な思いが強いため嵐にします)
Google adsenseに通った「ブログ初心者が40記事書いた結果」でも同じことを書きましたが、ブログの喜びを共有できるのがABCオンラインのメリットです。
- ブログしたことない人に報告→1000円なんてバイトしたらいいじゃん
- ブロガーだけのABCオンラインで報告→収益出るなんてすごい!おめでとう
よっぽどのブログ好きでない限り、「1000円位でなに喜んでんの?」って言われながらブログを続けるのは難しいです。
でも、「喜びを一緒に味わえる仲間」がいればブログを続けられます。
ブロガー仲間を探している方はABCオンラインに入ってみてはいかがでしょうか?

ブログ成果の喜びを共有できるのは、ブロガーが集まるオンラインサロンならでは!
ちなみに、ABCオンラインの月額1980円が払えない方はクヌギオンラインがオススメです。
ABCオンラインのような講座は無いけれど、ブログ初心者仲間を探せるオンラインサロンです。
ブログ70記事に向けて:ブログ全体のレベルアップのためにリライトします

ブログ60記事を書くとGoogle search consoleなどでデータを収集できるようになります。
正確には1記事からでもデータ取れますが、ある程度記事数がないとデータを収集しても意味がありません。
今まで書いた記事がSEOで上位表示されるいい記事だったかどうかがわかります。
- 検索流入ほぼなし
- ほぼ上位表示されていない
- つまりいい記事は私のブログにない
残念ながら、私のブログはGoogleの中ではいい記事とは認識されていません。
最近の記事は分かりませんが、初期の記事なんてひどいもんです。
書いた私自身が「黒歴史記事」と思っているので、Googleからはもっとひどく思われていると思います。
- レベルアップに必要な記事だった
- 黒歴史記事があったから、今の記事に進化した
黒歴史ではありますが、黒歴史がなければ大人にはなれません。
ちゃんとしたクオリティのブログのほうが、読者にとっても好都合のはずです。
黒歴史記事のリライト進めていきます。

Google search consoleでブログの現実がわかる・・・。私のブログはまだまだダメ!
まとめ:レビュー記事を書いて、フィードバックをもらうと成長できる

ブログを投稿して、フィードバックをもらいながら記事レベルを上げることができます。
ですが、まだまだレベル不足でGoogleで上位表示されたり読者満足度が高い記事とは言えません。
記事は書いた後に何度も修正する必要があります。
これからも新記事を投稿しますが、今までのブログの削除も同時に並行してやっていきます。
皆さんと一緒にブログ上達できるようにがんばります。
ブログ更新10記事ごとに結果を書く予定ので、よかったら次の記事も見てください。
ブログの感想、アドバイスなどいただけると嬉しいです。
読んでいただいてありがとうございました。
コメント