- これからブログを始める方
- ブログ40記事未満の方
先日ブログの記事が40記事を超えました。
今回で、ブログ42記事目です。
ブログ1記事目が2020年2月25日なので、4.5ヶ月かかりました。
ブログの書き方や悩みは、ブログを30記事を書いたころと変わっていません。
ブログの書き方が気になる方は、「ブログ初心者が30記事書いた結果」を参考にしてください。


ブログ40記事書いたら100万くらい稼いだのか?
こんな質問されても答えは「NO」です。
がっかりさせてしまうと申し訳ないですが、収益0円です。
今回の記事は「たった40記事で、100万円稼いだ」とかではありません。
稼げていないのが、逆に信憑性になるかもしれません。
今回は、ブログ30から40記事の間に「やったこと」と「起こったこと」を書きます。
これからブログを始める方の参考になれば幸いです。
ブログ40記事までにやったこと

ブログ40記事までに、やったことをまとめます。
- ブログっぽいデザインに変えた
- ブログのために本を読んだ
- 他の人のブログを読んだ
- Google AdSenseに申請
これらを紹介していきます。
ブログっぽいデザインに変えた
ブログを書くときは、やることが結構多いです。
ブログ初心者は、一つ一つ苦労しながらやっている方も多いと思います。
私の場合は、デザインを全然気にしている余裕がありませんでした。
ただ、私のブログのデザインが、他の方と違うという事は認識していました。
ブログは、投稿した後からでも修正ができるので、デザインは勉強してから修正すればいいと思っていました。
そんな時に、デザインに参考になる動画がありました。
人気ブロガーのヒトデさんのYouTube動画です。
実際の内容は動画を見てください。
ブログ初心者でも、30分くらいあればデザインを決められます。
たった30分で、サイトがブログっぽくなるので、ブログをこれから始める方は参考にしてみて下さい。
私は動画と同じ事しかしてません。
ブログのために本を読んだ

今まで書いたブログは、ほとんどが家事の内容です。
理由は、「毎日やっていて、知っているから」です。
経験した内容だけで書いており、ブログのための勉強はしていませんでした。
ブログのために読んだ本は2種類です。
- ブログを書くための本
- 家事関連の本
ブログを書くための本
沈黙のウェブライティング
「ブログのための本」として調べたら、1番初めに出てくるのが「沈黙のウェブライティング」です。
SEOと言えば、この本という一冊です。
ブロガーの方なら、ほぼ全員読んでるんじゃないかと思います。
Twitterやネットで調べても、必ず出てきます。
デザインの際に紹介した、ヒトデさんの動画でも紹介されています。
本の内容を省きますが、基本的に会話形式なのでめちゃくちゃ読みやすいです。
ブログをこれから始めるなら、まずは読んでみましょう。
人を操る禁断の文章術
「人を操る禁断の文章術」はメンタリストのダイゴさんの本で、タイトルはちょっと怖い感じですが、内容は全然怖くありません。
簡潔に言うと、「人に行動してもらうような文章を置きましょう」という内容です。
- 人はどんな時に動くのか
- そのためにどんな文章が必要か
などを学ぶことができます。
言われてみると当たり前ですが、初心者ブロガーではわからないことも多いと思います。
ブログのための読書の注意点としては、「理解することを実践するのは違う」ということです。
本を読んだからといって、良い文章が書けるようにはなっていません。
ですが、これからより良い文章にするために、読んで勉強するようにしましょう。
家事関連の本
けーもすブログでは、家事に関することを書いています。
将来的には家事以外のことを書くつもりですが、今は家事中心です。
本を読み始めた時期が、ちょうど「片付け」に関する内容を書いている頃でした。
そこで、家事関連の本として、片付けや掃除に関する本を読みました。
読んだ本はコチラです。
- 人生が整う家事の習慣
- これが人生最後の片付け
- 家事上手になれる本
- 効率化オタク主婦が教える時短家事入門
- 家事なんて適当で良い
- やめてみた
本の内容は省きますが、片付け関連の記事の参考にしています。
もちろん、本の内容を丸パクリではありません。
自分の経験に+αして、書いています。
家事の本を読んでみて

私は毎日家事をしているので、家事の時に本に書いてあったことをしてみようと思います。
「ブログに役立つ」というよりは、日々の生活に役に立っています。
これからブログを始める方は、万が一ブログで成果が出なかったとしても、本を読んだ知識だけは手に入れられます。(人気ブロガーのヒトデさんがよく言っています)
また、家事の本はめちゃくちゃ読みやすいです。
読みやすすぎて、1時間くらいで読み終わる本がほとんどでした。
自己啓発書や専門書で出てくる、よくわからない単語が家事の本にはありません。
私は自己啓発書を読むぐらいなら、家事の本を1冊読んで、家事の時間を1分でも短縮させる方が有意義ではないかと思います。
何はともあれ、普通に家事の本を読んで楽しんでいました。
ブログの本はkindle unlimitedで読もう
ちなみに今回紹介した家事の本6冊は、すべてKindleunlimitedで読むことができます。(2020年7月15日現在)
ブログのための本を大量に買っていると、家が本で埋め尽くされますよ。
家を本で埋め尽くしたくないブロガーは、kindleunlimitedがオススメです。
Kindle unlimitedなら月額980円で12万冊を読むことができます。
書籍だけでなく、漫画や雑誌も読めますよ。
私の場合家事の6冊合わせると、大体6000位なので、私は1週間程度で元を取ることができました。
今なら、1ヵ月間無料キャンペーンや、2カ月間198円のキャンペーンをやっているので、ぜひ試してみてください。
ブログの本はKindle Paperwhiteで読もう
私は家事の本をKindle Paperwhiteで読みました。
ブログ30記事を達成したときに自分へのご褒美として買ったものです。
Kindle Paperwhiteはブロガーにとっては必須のアイテムです。
理由は3つです。
- ブルーライトカットで、夜読んでも眠りを妨げない
- 軽いので、カフェでも本を参考にできる
- 防水なので、お風呂でも読める
Kindle Paperwhiteなら、ブロガーの人って最も困る悩み「時間がない」を解決するために役立ちます。
外でブログを書きたい時や、夜中にブログの情報を調査したいときなどに便利です。
私個人としては、ブロガーならパソコンの次に必要なものんじゃないかなと思います。
他の人のブログを読んだ
ブログを40記事書いても、ブロガーの中ではまだまだ初心者です。
他の人のブログを参考にしながら、デザインや文章構成、画像を入れるタイミングなどとにかく参考にしています。
他のブロガーを参考にしたいなら、ブロガーのためのオンラインサロン「ABCオンライン」がオススメです。

ABCオンラインなら、ブロガーがたくさんいます。
作業報告やフィードバックで、ブログ記事がどんどん投稿されていきます。
ブロガーを探して、1つずつ記事を見て行かなくて良いのが楽チンです。
収益報告もあるので、稼げてる記事がどんな記事かもわかります。
月額1980円かかりますが、Twitterよりも濃い情報が載っています。
これからブログを始めようという方は、是非入会してみて下さい。
ちなみに私はブログ立ち上げの瞬間から会員になりました。
Google AdSenseに申請
30記事超えたあたりで、Google AdSenseに申請しました。
実は、今まで10記事ごとに申請して、2回ほど「お祈りメール」が来ていました。
コレが来ると、結構ショックなんですよね。
「もう祈りは嫌」と思って、申請するか迷っていましたが、次こそはと思って申請しました。
申請方法は「グーグルアドセンス 申請」で検索しましょう。
ブログ40記事書いたら起こったこと

Google AdSenseに通った
Google AdSenseに申請してから、約1週間経って審査に通った連絡が来ました。
記事のリライトはしていないので、正直なんで通ったからよくわかっていません。
今まで落ちていた時と変えた点は、ブログサイトのデザインと記事数を増やしたことです。
これからブログを始める方は、最低限のデザインと記事数を増やしていけば、通る可能性があるかもしれません。
ABCオンラインでGoogle AdSenseに通ったことを報告
私が入会しているABCオンラインで、Google AdSenseに通ったことを報告しました。
今まで報告できる成果がなかったので、とりあえず何か成果を残せて良かったです。
皆さん優しいので、「おめでとう」と言ってくれました。
こういった喜びを共感できるのが、ブロガーが集まっているABCオンライの魅力だと感じました。
会社の同僚に「Google AdSense通ったんだよ」と言っても「何それ?」状態です。
喜びを共感したい方は、オンラインサロンに登録してみてはいかがでしょうか?
TwitterでGoogle AdSenseに通ったことを報告
私はTwitterもやっています。
Twitterでも、Google AdSenseの通ったことを報告しました。
私は、毎日晩御飯のメニューに困らないように晩御飯の写真を投稿しています。
残念ながら、基本的にイイねは2件くらいです。
ですが、Google Adsenseに通った時はいいねが20件ぐらいもらえました。(普段の10倍です)
成果を出したときは、SNSの効果があると実感しました。
ブログを書いてみましょう
以上、ブログ40記事書いて、やったことと起こった事でした。
皆さんの、ブログに対するモチベーションになれば幸いです。
ブログのための勉強や本を読んだりすると、ちょっとずつ変化が出てきます。
これからも、ブログ10記事ごとに書くので良かったら見てみてください。
また、けーもすブログでは、他の記事も書いてますので、よかったら参考にしてみてください。
ここまで読んでくれてありがとうございました。
コメント