- ブログ70記事未満の方
- ブログをこれから初める方
- ブログを書く速度を早めたい方
前回の記事でブログ記事に到達しました。
初心者ブロガーがよく言われる「ブログ100記事書け」の7割に到達です。
「60記事書いた結果」からの続きで、レビュー記事を書いていました。
ブログ61から70記事は、とにかくレビュー記事を書く早さと質を上げることを意識しました。
- テンプレート化で速度アップ
- 画像でオリジナリティ
- ベネフィット意識
早さアップのためにテンプレート化、質を上げるために画像でオリジナリティと、文章はベネフィットを意識しました。
レビュー記事の質と速さを上げたいブロガーの方に向けて、レビュー記事の質を上げる方法を書きます。
- ブロガーとのブログの話
- ASP特単交渉
2つについても、レビュー記事の話の後に書くので良かったら読んでみて下さい。
これからブログを書く、これからレビュー記事の質を上げてきたい、そんな悩みの参考になれば幸いです。
- レビュー記事の早さを上げる方法
- ブログでオリジナリティーを出す方法
- レビュー記事で意識するべきこと
- ブログ仲間の見つけ方
ブログ70記事までにやったこと

ブログ70記事までの間はレビュー記事を増やしました。
「レビュー記事って何?」という方はブログ60記事を書いた結果を参考にしてください。
- 家事ジャンルブログでは紹介する商品が多い
- 読者にいろんな商品を紹介したい
- 単純にレビュー記事が書いていて楽しい
今はレビュー記事を書いていますが、今後はまとめ記事を書いていきます。
ブログジャンルによっては、こんなにたくさんのレビュー記事を書く必要ありません。
ですが、ブログはモノを売ることで収益を得るシステムなのです。
収益が欲しければ、売るために必要な文章の書き方やレビュー記事は知っておいて損しません。

モノを売るための文章を書くなら知っておくべき基礎知識を紹介!
レビュー記事のテンプレート化
レビュー記事は、「書くこと」がおおよそ決まっています。
そこでレビュー記事の書く内容をエックスマインドでテンプレート化して、後は文章にするだけにしました。
- 良いところ
- 悪いところ
- 他の商品との比較
- 商品に向いている人
- 購入方法
- 購入サイトのレビュー
レビュー記事のテンプレートを作成して、紹介する商品の部分を変えるだけでレビュー記事が完成します。
実際のテンプレートはこんな感じです。

テンプレート化に関して「いい」、「悪い」賛否両論あると思いますが、実際に作って体感したことは次の3つです。
- レビューするときに見る部分がわかりやすい
- ブログ全体の統一化
- 記事作成時に悩まない
レビュー記事では、商品を実際に使って何がどういいのか、悪いのかを文章にします。
こんな時にいい、こんな場合はイマイチという点があればより具体的に書くことができます。
記事数を増やすと書くことが決まっているので、記事作成時も簡単に文章を書けるようになります。
- ブログの記事数を増やすには、時間が必要です
- ですが無限にログイン時間を使えるわけではありません
- そこで効率よくブログを書くためのテンプレート化しました
- もっときちんとしたテンプレートを作りたい方は、ココナラなどで販売されていいます
レビュー記事のテンプレではないですが、記事作成前にやることのテンプレートもココナラに売っています。
↓レベルの高い記事作成テンプレートが欲しいなら「ココナラ」で「sanzzo」と検索!↓

記事作成前のテンプレート化で記事を書くスピードアップ!レビュー記事など書く内容が同じような場合は効果的!
レビュー記事でオリジナリティーを出す
ブログで稼ぎたいなら、他のブログとの差別化が必要です。
ブロガーは「レビューするもの」を変えることができません。
なので必然的に、記事のクオリティー勝負になります。
- 画像で一旦読者の目を引かせる
- 伝えたい事は画像だけでわかるようにする
- 実際に使っている写真を使う
私の場合は、差別化するために実際に使っている写真を使ったオリジナル画像にしました。
ちなみに画像に関しても、テンプレート化しているので、紹介する商品の写真と文字を変えるだけです。

ブログで稼ぎたいなら他のサイトとの差別化は必要!画像を豊富にする差別化なら簡単にできちゃう!
ベネフィットを意識して書く
急に横文字が出てきて、意識高いアピールをするわけではありません。
レビュー記事では何かを宣伝する、良さを共感して欲しいために書きます。
- 良いところをしてほしい
- 参考にしてほしい
- 商品を買って欲しい
結論として商品を買ってもらうために良いところを紹介するわけです。
そのためには、買ってもらうための文章を書く必要があります。
- 商品の良さをアピール
- 商品の詳細を書く
- 他の商品と比較する
必然的にこれらの要素を書くとしても、それだけでは読者は買ってくれません。
モノを買う行為は「お金を払う」、つまり損をすることが先だからです。
ではそこでどうやって買ってもらうかですが、それはお金以上の価値があるかどうかです。
- 良いものにする
- 安くする
- セット売りする
ものを売るときによくするような品質向上や価格の変更などはできません。
ではどうするかと言うと、「購入したらこんなに良いところがある」をより詳細に示す方法です。
この良い所の部分がベネフィットです。

商品のいいところを紹介するだけでなく、商品を使ったらどんなメリットがあるかを紹介する!これがベネフィット!
実際の記事と具体例
実際の例として、センサー石鹸はセンサーでハンドソープが出る商品レビュー記事で説明します。

- 手を前に差し出すとセンサーで反応
- ハンドソープが1回分出る
商品としては、「センサーに反応してハンドソープが出る」たったこれだけです。
「センサーでハンドソープが出るからすごい!」では誰も興味を持ってくれません。
そこで大切なのが、使ったらわかるいいところは何?という部分です。
- ハンドソープを押さなくていいから、生肉を触った後にどこも触らない
- 手の甲で押すような手間がなくなる
- 汚れた手でどこにも触れないから掃除が楽
より具体的に、商品を使ったらどうなるかを書くことで、読者に「これ良いかも」と思えるようにすることが大切です。
実際に使って良かった商品のレビューなら、具体的なベネフィットを考えやすいはずです。
購入してくれる方は、「センサーで出るハンドソープ」が欲しいのではなく、「どこにも触れずにハンドソープが出る状態」を購入しているのです。
センサー付きの記事は公開してからあまり日が経っていませんが、記事から購入商品が購入されています。
ベネフィット意識は意味があるはずです。

「センサー便利」ではなく、「センサーで出るからどこにも触れない」という状態をベネフィット表現!
ベネフィットについてより詳しく知りたい方はドリルを売るには穴を売れという本を読む事をオススメします。
有名ブロガーの方も絶賛する本です。
- レビュー記事のテンプレート化
- デザインで他のブログと差別化
- ベネフィットを意識した文章
これだけでレビュー記事を少し良くすることができます。
レビュー記事をこれから書く方の参考になれば幸いです。
ブログの話をした

話は変わりますが、61~70記事を書くまでの間にブロガー仲間とブログの話をしました。
ブログをしていても、相談相手はなかなか近くにいない方が多いと思います。
- モチベーションが下がる
- このままのブログでいいのか
- 他の人はどんな思考でやっているのか
ブログは1人でやれるからこそ、1人で悩みを抱えてしまう問題があります。
ブログの話を実際にして、悩みを聞いてほしいという状況になることがあります。
- ブログの事は全く知らない人
- ブログを実際に運営している人
多くの方は、ブログを運営している人に相談したいですよね。
ですが、周りにブログのことを知っている人はほとんどいないはずです。
私も家族や友人、職場の同僚にブログをしている人を見たことはありません。

ブログの悩み相談を誰かとしたい・・・。でも周りにブログやってる知り合いなんていない人がほとんどのはず
そんなときにおすすめなのが、ABCオンラインのdiscordです。
- ABCオンラインはブロガーのためのオンラインサロン
- discordは、簡単に言うと「ボイスチャット」
所属メンバーの9割以上はブロガーです。(デザイナーの方も一部います)
ほとんどブロガーだからこそ、話をしやすいです。
- ブロガーならではの悩みを共有
- ブロガー友達が欲しくて入会している
- 昔同じ悩みをかかえていました
ブログに関わっている人しかいないので、ブログの話がしやすい環境です。
「そんなこと言っても、いきなり人の話に入れないよ」と言う方も多いと思います。
- 少人数で集まる制度
- 最近入った人だけでお話しする
- 一緒にブログの勉強会
ABCオンラインではいろんなイベントがあり、初心者でも入りやすいような環境ができています。
最初は緊張しますが、1分話せば「ブログについて流暢に話しているあなた」がそこにいるはずです。
ブログのことを誰かと話したい、ブログの悩みを聞いて欲しいと言う方はABCオンライン入会してdiscordで話ししてみてはいかがでしょうか?
ブログ初心者からABCオンラインに入会してみたレビューを知りたい方はこちらから参照してください。

ブログというお互い知っている分野があると話やすい!共有の趣味がある友達となら仲良くなりやすいですよね!
↓ブログの悩みなんでも相談!↓
ASP特単交渉してみた

60記事で報告したように、アフィリエイトで収入が増えつつあります。
そこで、より短期間で稼ぐために、ASPの担当者と特単交渉をしました。
特別単価とは、ASPサイトに登録されている1件成約の単価を上げる事です。
- ASP広告主に購入されたことを報告
- サイト名を連絡
- もしもアフリエイトの画面が変わる
私の場合は、一件500円の案件が1000円に変わりました。
金額が倍増になると、売る人が同じであれば金額が倍増、売る人が半分になっても同じ金額を得ることができます。
ある程度の売り上げがあれば直接交渉して単価を上げることもできるかもしれません。
私の場合はたまたま上がりやすいASP案件でしたが、ある程度売り上げが出れば交渉してみる価値があるかもしれません。

ある程度売り上げがあれば、ASPの特別単価交渉はしてみる価値あり!金額倍増なんてデカすぎるメリット!
ブログ70記事までにできなかったこと

ブログ60記事書いた結果で、今後の予定として記事のリライトを進めていく予定でした。
ですが、いまだに何もできていません。
- 新記事を書くのに時間が取られる
- どこをどう直していくかわからない
- モチベーションが上がらない
リライトをしなければならないと分かっていますが、時間が足りずできていません。
ただ今回紹介したように、テンプレート化や画像でのオリジナリティ追加など、記事のレベルは70記事書いても、未だに上がり続けていると感じています。
なので、リライトに関しては100記事書いてからにすることにします。
レベルが上がった状態でリライト作業に入りたいと思います。

新記事書きながら、リライトする・・・ブログ初心者にそんな時間ありません!ブログを書くレベルが上がったら一気にリライトしよう!
まとめ:70記事書くと記事の質を上げ始める
以上ブログ70記事を書いた結果とやったことを紹介しました。
100記事まで残り30記事ですが、何とか2020年内に100記事達成を目指したいと思います。
10記事/月なので今まで通りか少し早く書くようにすることで達成できると考えています。
2021年はリライトの年になるかもしれません。
今後も記事更新を進めていきますので、読んでいただけると嬉しいです。

コメント