ブログ初心者が30記事書いた結果

こんな方にオススメの記事
  • これからブログを始める方
  • ブログ30記事以下の方
  • 初心者ブロガーにコンサルしたい方

先日、ブログ30記事を更新しました。

今回で32記事目です。

本当は31記事目に書きたかったですが、数え間違いで32記事目になっちゃいました。

すみません。_| ̄|○

今回は、ブログ30記事に関する疑問について、私が分かる範囲でお伝えしたいと思います。

目次

これからブログを始める方向け

ブログ30記事書いた収益

まず初めに、ブログ始める前なら気になる「ブログで稼げるのか?」にお答えします。

ブログ30記事を書いて、私の収益結果は0円です。

いろいろなサイトで言われているように、「ブログを稼ぐのは難しい」というのは事実です。

もちろん、センスのある方や、何かスキルがある方であれば、ブログ30記事で稼ぐことも可能と思います。

ですが、残念ながら私は稼げていません。

なので、収益を上げる方法は教えられません。

私が教えられることとしては、

  • 30記事書くまでにかかった時間
  • 1記事書くための時間配分
  • 何をやっているか

この辺りをお伝えしようと思います。

ブログをこれから始める方の参考になれば幸いです。

ブログ30記事書くための時間

30記事到達までに「3ヶ月半」かかりました。

2月末からスタートして、6月上旬に達成しました。

3日に1記事のペースで更新しています。

毎日更新する方もいらっしゃいますので、そこまで早いペースではありません。

「サイトを作って終わり」みたいな人も多いので、最低限やった人と思っていただければと思います。

ブログ1記事を書くための時間

私はブログを1記事書くのに、おおよそ6時間ぐらいかかっています。

  • 会社出社前に1時間
  • 帰宅後に1時間
  • 3日間繰り返す

これで1記事完成です。

土日はカフェに行ったりして、1日2時間くらいです。

ブロガーの中では、私よりもブログに時間を費やしている方もいるので、そこまで多い方ではありません。

ブログ30記事にかけた累計時間

6時間× 30記事なので、おおよそを200時間ぐらいブログに使っています。

200時間と言うと、多いように感じるかもしれませんが、1日8時間働くサラリーマンでは1ヶ月程度です。

なので30記事は、まだまだド新人レベルです。

なので、稼げなくてもおかしな話ではないかなと感じています。

ブログ投稿のための1日目

ブログ内容決め

ここからは、ブログを1記事書くための3日間に具体的に何をしているか記載します。

1日目の始めは、ブログの内容を決めています。

簡単に言うと、「何書こっかな」状態です。

私の場合は、家事中心の雑記ブログとして書いているので、「何を書くか」というのは常に悩みどころです。

特定のジャンルについてのブログ場合は、この悩みはありません。

ただ、最初のサイト設計には時間がかかります。

私も5記事ぐらい考えてから、書き出すこともあります。(コレとコレ書こう!みたいな感じです)

ただ、記事を書くだけの作業感があるので、乗り気にならない時もあります。(こういうところが稼げない原因かもしれません)

ブログ内容に関する調査

内容が決まれば、ブログに関して調査をします。

まず大前提として、嘘はつかないようにしています。

嘘をつかない事は、サイトの信憑性に関わるので重要なポイントです。

読者からの信頼は、嘘をつくことで失ってしまいます。

ブログを書くと分かりますが、そもそもうまい嘘をつけないので、文章を書く途中で論理的に破綻します。

私の経験では、しっかりと調査しないと文章を書くことすらできません。

ネットでググるだけじゃなく、体験する、本を読むなど大切です。

私の場合は、家事を毎日やってるから調査不要な場合も多いです。

ブログ記事のキーワード決め

内容が決まった後は「キーワード」を決めます。

「どういう検索ワードからブログ記事が出て来るか」ということを考えます。

収益の出るブロガーは、ここが重要らしいです。

私は収益がないので、YouTubeの動画を参考にしてください。

また、キーワードを決めてからは、実際に検索していろんな記事を参考にしています。

コピペはしないようにしています。

文章の構成など、上位記事の良いところは参考にして取り入れています。

ブログ投稿のための2日目

マインドマップ作成

2日目は、1日目に調査したことを「文章」にします。

文章書くために、まずマインドマップを作成します。

マインドマップは20記事の後に始めました。

マインドマップを使ってみると、論理的に書きやすくなります。

1つのお題(読者の悩み)に対して、より詳しく書くことができるなります。

実際に、どんなものかを見たい方はYouTubeを参考にしてみるといいと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=S-pk5AmW3g8&t=66s

私も動画を参考にして始めました。

私はエックスマインドを使っています。(無料です)

マインドマップで書く事は、どんな人に読んで欲しいか、文章の構成などです。

それぞれ分岐を増やして、論理的に書くようにしています。

文章を書く

マインドマップを作成した後は、とにかく書きます。

ちょっとした隙間時間や、待ち時間、仕事の休憩時間等も書いています。

20記事までは、仕事の休憩時間にはあまり作業していませんでした。

ただ最近は、更新のペースが落ちてきたので休憩中も書くようにしています。

いつでもできるようにするためには、スマホで書くのが便利です。

メモ帳にひたすら文章を書きましょう。(文字壁でオッケーです)

文章を書くときはデザイン無視

文章を書いているときは、基本的にデザインは無視の方がいいです。

実際に20記事書いた後に、パソコンを使って文章書きながら、デザインの同時並行作業をやっていましたが、効率が悪かったです。

私の場合だけかもしれませんが。

  • 文章をちょっと書いて
  • 画像を入れて
  • また文章を書いて
  • 「・・・めんどくさ」

こんな感じになって、一回やってやめました。

私はスマホで書いていますが、スマホのアプリ(word press)だと、正直デザインをやりにくいです。

デザインをやりにくいので、デザインをしなくなります。

結果的に、文章にだけ集中することができます。

文章書くときのオススメは音声入力

最近は文章を書くために、音声入力を使っています。

最近4記事位は、音声入力で文章の元を書いています。

※音声入力そのままではありません。

音声入力だと、だいたい30分で4000文字位を書けます。

文章の細かい修正や改行、句読点は音声入力が終わってから実施しています。

メモ帳に音声入力の文章を書いて、句読点を打って、改行を入れた文章を作ります。

ワードプレスのアプリにコピペして、文章がいっちょあがりです。

ブログ投稿のための3日目

3日目はブログのデザインをします。

デザインといっても、正直私のブログでは、見出し、画像、ASP追加程度です。

見出し

まず、見出しを作ります。

2日目の最後に、ワードプレスで文章打ち終えているので、マインドマップを見ながら見出しごと(h2、h3)に分けます。

分けながら、1日ぶりに文章見ると、ちょっとおかしい点、読みにくい点が見つかるので、修正します。

画像を入れる

次に画像を入れます。

私の場合は、h2の後に入れるようにしています。

文章が続くときは、h3の後にも入れます。

画像は、フリー素材サイトcanvaの画像を使っています。

画像を入れると、サイトっぽくなります。

ASP挿入

次にASPを入れます。

  • A8ネット
  • もしもアフィリエイト
  • アマゾンアソシエイト

この辺りのASPリンクを入れます。

ショートコードにコピペするだけです。

文章に合ったものを入れるようにしています。

仕上げ

残りの仕上げをします。

メタディスクリプションを作成します。

正直どうしたらいいかわかってないので、ブログの導入部分を文字数に合うようにするだけです。

最後にアイキャッチ画像を作成します。

アイキャッチ画像はcanvaで作成しています。

これらの作業終えて、最後に文章の読み直しをして投稿しています。

全部やったら6時間くらい

ざっくりですが全部で6時間かかっています。

もちろん、作業が早い方ではもっと短くできると思います。

参考にしてみてください。

ブログ30記事までに感じたこと

ブログ30記事は簡単ではない

個人的な意見としては、30記事は「簡単ではなかった」と思います。

上述した通り、ブログを書くためには時間が必要です。

これからブログを始める方は、毎日2時間取れると、大体3ヶ月で30記事位投稿することができると思います。

皆さんの能力や仕事、家庭環境が違うので、一概にこれくらいかかるとは言い切れません。

私がブログ始める前に思っていた、「1日30分で稼げるブログを作る」っていうのはちょっと難しいかなと思います。

ブログ投稿していないと焦る

ブログを書いてない時期が続くと、焦り出てきます。

別に誰にも怒られないけど、「書かなきゃ感」があります。

謎の責任感が生まれて、ストレスになります。

特に、TwitterなどSNSをやっていると、「今日も投稿しました」みたいな人が多いです。

SNSは、収益が出ていない時や投稿していない時は、やる気が落ちることもあるので、使いすぎには注意です。

ブログは辞めやすい

ブログは辞めやすいというのも欠点になると思います。

正直、「ブログは安く始められたし、やめてもいいかな」と思ってしまいがちです。

「稼げないしやめよう」という気持ちがよぎった事は、何度もあります。

ブログ30記事以下へ

メンタルを折らないように

私もブログ30記事までに、何度かメンタルが折れそうになっています。

ですが、辞めずに続ければ良いかなと思っています。

三日坊主でもやめてしまっても、10回やれば1ヵ月やった後になります。

「完全にサイトを消す状態にしなければいいかな」位の気持ちで続けています。

メンタルが折れそうな時は、たまには気分転換をしてみるといいと思います。

外で書いてみるのもオススメです。

カフェでパソコンを開いて、「意識高くね?」みたいな感じで書くと、ちょっと楽しいです。

カフェでお金がかかってしまいますが、自己投資と思いましょう。

ちなみに、今回の記事のマインドマップはカフェで作りました。

ブログのネタを増やす

いざ「ブログを書こう」と思ってもネタがないときありますよね。

ブログのネタが思いつかない時は、過去に書いた記事から派生したり、深掘りするようにしましょう。

例えば私の場合の派生は、「家事グッズを紹介しよう」なったときに、料理、掃除、洗濯というような形で記事数を増やしています。

深掘りする事もブログネタにつながります。

夕飯30分の記事を書いた後に、「効率化をするってことか」ということで、家事の効率化について書きました。

深堀の場合は、ブログ内の内部リンクにもつながるのでオススメです。

「どうしても書くものがない」と言う場合は、テーマを変えてしまうのもいいかなと思います。

「知らないから書けない場合」と、「書いていて楽しくないから書けない場合」があります。

ブログを書くのが辛いと思った時は、ブログのテーマを変えてしまいましょう。

正直、30記事程度であれば、テーマを変えたところで大した痛手はないと思います。

ブログ30記事書いて使って良かった機能

使って良かったと思うのは4つです。

  • マインドマップ
  • 音声入力
  • canva
  • オンラインサロン

マインドマップ

マインドマップは、ブログを書く上での構成を考えるのに役立ちます。

単純に文章書くだけだと、見出しと関連がわかなかったりします。

マインドマップは、「記事作成のための地図」と思って作成しましょう。

書いている間も、マインドマップを見ながら記事を書いていきましょう。

音声入力

正直、タイピングめんどくさくないですか?(こんな事言うと、ブロガーに怒られるかな?)

音声入力はメチャクチャ楽です。

一度使ってみると、「音声入力早え」ってなります。

タイピングだと、文章を打ちながら考える余裕があります。

なので、マインドマップを見てタイピングしても、「こっちの方がいいかも」みたいになりがちです。

結局文書が進んでなくて、「今日も書けなかった」みたいなことに私は何度かなりました。

音声入力の場合は、文章ができるのが早すぎるので、余裕がありません。

なので、文章の下地を作るには音声入力が便利だと思います。

ただ注意点としては、周りに変な人と思われないように家でやりましょう。

canva

canvaはアイキャッチ画像に使っています。

私自身デザインセンスがあるとは思っていません。

なので、最低限プロが選んだ画像を使っていればいいかなと思って使っています。

画像に文字を入れるのも簡単です。

ABCオンライン

私は、ABCオンラインというオンラインサロンに入っています。

ABCオンラインは、「ブロガーのためのオンラインサロン」です。

良いところは、

  • ブロガーの仲間がいる
  • ブログサイトにたどり着きやすい
  • ブログの講座が聴ける

ブログは個人でやるので、「がんばっているのは自分だけじゃない」と思って頑張ることができます。

同じ記事数位の方も多いので、同じような悩みを抱えている方も多いです。

初心者質問コーナーに書いてあることで、困ったことを解決することも多いです。

ABCオンラインでは、作業報告やフィードバックなので、ブログが毎日投稿されます。

SNSで、ブロガーを検索して、一々ブログを読んでって結構大変なんですよね。

オンラインサロンだと、ブログに辿り着きやすいです。

ブログの講座が聞けるのもオススメです。

ブログに必要な最低限の知識や、オンラインサロンのメンバーのサイトへのアドバイスをプロブロガーがしてくれます。

自分のサイトにも応用できることが多いので参考になります。

あわせて読みたい
【ABCオンラインレビュー】ブログ初心者が6か月入会したらPV爆増
【ABCオンラインレビュー】ブログ初心者が6か月入会したらPV爆増こんな方にオススメブログをこれから始める方ブログでなかなか収益が出ていない方ABCオンラインが気になっている方私はブログ立ち上げした時(2020年2月)からABCオンライ...

ブロガーにコンサルしたい方

ブログを30記事書いた人は書くことはできる

私ごときが言うことでもありませんがコンサルしたい方に向けて、書けることを書きます。

ブログを30記事書いている人は、ある程度文章を書けるようになっています。

書く時間の確保と最低限の文章を書く能力があります。

残念ながら、稼げる文章力はないと思いますので、そこを改善してあげるのがベストかなと思います。

ただ、ブログ30記事で稼げてない人は、メンタルがやられ始めているので、「ここをこうしろ」と怒られると多分やめます。

いいところを伝えて、+ αで「こうした方がいいよ」と教えるのは良いかと思います。

コンサルを依頼する時点で、おそらく収益は少ないです。

目標未達だから、わざわざコンサルを受けているんです。

ブログを始めて記事を書くだけなら、30記事でできています。

なので、ブログの始め方をコンサルしてもらう必要はありません。

辞めなかったら、いつでもあなたのお客さんです。

30記事ブロガーに向けては、とにかく褒めて褒めて褒めたらいいと思います。

褒めるだけで何も成果が変わらなかったら詐欺師になっちゃいますけどね。

どんな人にコンサルを受けたいか

私自身がコンサルを受けたいであれば、「ブログを公開している」「収益を公開している」人に頼みたいと思います。

※頼む予定はないです。

ブログの公開は当然ですし、複数ブログを運営していると説得力があります。

収益に関しては、細かいところまでは不要です。

「だいたいこのサイトでいくら」というところを教えてもらえると選ぶ基準にすると思います。

ブログ30記事の感想

ブログ30記事は、「長いような短いような感じ」でした。

「3ヶ月かかったんだし、そりゃそうだろ」ってツッコミが入ると思いますが、新しい事を始めた3ヶ月なので、しみじみさせて下さい。

正直な気持ちで言うと、「早く稼げないかな」と思いつつ、試行錯誤してるのが私にとっては楽しいです。

逆説的なことになりますが、「稼げるセンスがないから逆に続けている」かもしれません。

私は飽き性なので、簡単に稼げたら次の副業を始めているような気がします。

当然ですが、今は特にやめるつもりもありません。

30記事書いて、ブログを書くことが習慣になりつつあります。

これからも「ブログ書いていきたいな」と思っています。

今回はこれで終わりますが、他の記事もぜひ読んでくれたら嬉しいです。

長文読んでくれて、ありがとうございました

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

家事を効率化する事が好きな理系の男。家事の情報をブログにします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる