- これからブログを始めようと思っている方
- ブログ記事50記事未満の方
- 副業としてブログを始めたい方
前回の記事でブログ50記事を越えました。
今回の記事が51記事目です。
ブログ初心者がよく言われる「ブログ100記事書け」という内容の半分に到達しました。

初心者ブロガーは100記事書けってよく言われるな・・・
50記事くらいでも稼げるんじゃないかな?
これからブログを始める方に向けて、ブログ50記事を書いた実体験を紹介します。
- ブログ50記事までにかかる時間
- ブログ40~50記事までにやったこと
- ブログ50記事書いた結果
- ブログ50記事までにやるべきこと
これからブログを書く方にとって、参考になれば幸いです。
ブログ50記事までにかかる時間

私はブログを2020年2月25日に初投稿して、50記事は2020年8月6日に投稿しました。
ブログ50記事までに、約5ヶ月半かかっています。
おおよそ「1ヵ月に10記事」を更新しています。

1か月に10記事って多いの?
ブロガーの中には毎日更新する方もいるので、ペースとしては早くはない方です。
当然ですがブログを更新するペースは、ブロガーによって変わります。
- ブログのために時間がどのくらいとれるか
- 元々の知識量
私はブログ経験はありませんし、サラリーマンとして月曜から金曜まで働いています。
仕事以外の時間を使って、3日に1記事を更新しています。
ブログ初心者が働きながら、更新していくペースとしては、3日に1記事位が限界なのではないかなと思います。

ブログ完全初心者のサラリーマンは、3日に1記事を目安にしましょう。50記事書くなら5か月、100記事書くなら10か月かかります。
ブログ40~50記事までにやったこと

ブログ40~50記事までにやったことを紹介します。
ブログ10記事まで、20記事まで、30記事まで、40記事まではリンクから読んでみてください。
まとめ記事を作成
ブログ50記事位になると、記事がたくさんあるので、まとめ記事を作成できるようになります。
まとめ記事とは、複数の個別記事をリンクさせた記事のことです。
まとめ記事はSEOにとって重要です。
- 網羅性が高い
- 検索意図が複数ある
- 読者にとって見やすい
よりまとめ記事のことを知りたい方は、YouTubeの動画を参考にしてみてください。
まとめ記事の書き方は2つあります。
- 個別記事を書いてから、まとめ記事作成
- まとめ記事を作ってから、個別記事を作成
私は試験的に、両方の方法も試しました。

「家は5Sで必ずキレイになる」記事では、個別記事を書いてからまとめ記事を書きました。

洗濯物の生乾き臭の対策では、まとめ記事を書いてから個別記事を書きました。
どちらの記事も投稿してから、期間が立っていないので、「読者にとってどちらの記事が良い」かはわかっていません。
今回はまとめ記事を2つ書いてみた私が、ブロガー目線ではどっちがいいかという視点で、メリットとデメリットを紹介します。
個別記事を書いてからまとめ記事作成
- 1記事ごとに新鮮さがある
- 調査とブログ作成を同時に進められる
- ブログ記事の反応を見ながら書ける
- まとめ記事に時間かかる
- 記事をまとめにくい
- 個別記事を関連させにくい
個人的な感想としては、個別記事を書く時が楽しく、まとめ記事を書く時が辛かったです。
まとめ記事を書いてから個別記事を書く
- 記事の調査に集中できる
- ブログを書くことに集中できる
- 記事を関連させやすい
- 記事の調査で満足してしまう
- ブログを書くのが面倒になる
- 個別記事を書くときに、前書いた気分になる
個人的な感想としては、効率的にブログ内容調査、ブログを書くことができる。
ただし、個別記事は「あれこれ前書いたよな」のような気分になる。

まとめ記事から個別記事を書くほうが、調査とブログ作成ともに効率的。ただし、個別記事を書く時は2回目書くような気がする。
ブログ50記事書いた結果起こったこと

収益が発生
前回のブログ40記事書いた結果で報告した通り、グーグルアドセンスに通りました。

それから1ヵ月経ち、ブログに収益が発生しました。
今までは「ブログで収益を発生してません」という報告だけでしたが、ようやく収益が出たことを報告できました。
肝心の金額は言いたいところですが、詳細を載せると規約違反のようです。
金額は隠しますが、収益のグラフは下の通りです。

たまにピョコっとしている部分が収益が発生した日です。
収益を合計するとおおよそ、漫画単行本1冊を変える位です。

ブログ50記事書いて数百円なんて少ないなぁ・・・
少ないと思った方も多いと思います。
ですが、今まで何の成果も得られなかった私としては大きな1歩です。

グーグルアドセンスに通ったら、収益が出始めます。金額は少額なので期待しすぎないように・・・
読まれる記事が出てくる
50記事位書くと必ずでは無いですが、読まれる記事が出てきます。
私の場合は、「調味料一覧」をまとめた記事がよく読まれています。

この記事はbingの検索「調味料 一覧」で上位表示されています。(2020年8月10日現在)
この記事は料理を始める方に向けて、とりあえず揃える調味料と作れるレシピをまとめた記事です。
よく読まれる記事といっても、月10,000 PVとかではありません。
月数10 PV程度の記事です。
ブロガー初心者にはつらい現実ですが、基本的にほとんどの記事は読まれません。
この記事は、私のブログの中ではエース記事です。

ブログ50記事書いても、ほとんどの記事は読まれない。たまにSEOで上位表示されるエース記事が出てくる
ブログ50記事までにやるべきだったこと

ブログ50記事書いてから、これやっとけばよかったなぁと思ったことをまとめます。
これからブログ50記事を目指す方の参考になれば幸いです。
- 汎用性の高い記事を書く
- 内容を絞ったブログにする
- ブログ仲間を探しに行く
汎用性の高い記事を書く
汎用性の高い記事は、これからどんな記事を書いてもつながる記事です。
具体的にはamazon関連の記事がオススメです。
- Amazonパントリー
- Kindle unlimited
- prime video
amazon関連の記事は、「どんな分野から」でもつなぎやすいです。具体例としては、
これからどんな分野を書いたとしても、つながる記事を書いておけばよかったなと感じています。
もし使ったことがないのであれば、下記リンクから使ってみてください。
会員登録して使ってみたことが1つの記事になりますし、レビューも書くことができます。
絶対このASPで稼ぐと決まっていればいいですが、決まっていないならamazon関連の記事を書いておきましょう。

ブログ記事で迷ったら、どんな内容からでもつながる汎用性が高い記事を書きましょう。amazon関連の記事がオススメ。私も書かないと・・・
内容を絞ったブログにする
ブログ初心者は内容を絞ったブログするほうがオススメです。

ブログのテーマが広いほうが、記事数増やせるからいいんじゃないの?
私のブログは、「家事を効率化して余った時間で趣味にする」をテーマにして始めました。
よくよく考えればわかることなんですが、このテーマはめちゃくちゃ広いですよね。
- 家事→料理、洗濯、掃除・・・
- 趣味→ブログ、ランニング、ギター・・・
家事と趣味に分けても、これだけ出てくる。
さらに、料理の内容を広げていくと
- 作り方
- 始め方
- グッズ
- 困った時の対処法 など
料理だけのブログでも100記事以上必要になるのに、さらに掃除、洗濯なども書く必要があります。
具体的な数はわかりませんが、このテーマを完璧にしようと思ったら、100記事どころではなく1000記事以上必要になります。
私のペースだと10年以上かかります。
リライト含めたら、人生終わるまでに完成するかすら不明です。

ブログ初心者は内容を絞ったブログにしましょう。広すぎるテーマでは、完成前に挫折します。
ブログ仲間を探しに行く
ブログを書く作業は孤独です。
- やめても迷惑かけない
- 読む人も少ない
- 黙々とパソコンの前でタイピング
誰にも迷惑かけないし、いつでもやめれるような状態になります。
また孤独なので、寂しくもなります。
寂しさはブログを50記事書いても同じです。
そんな時にブログ仲間がいると、モチベーションアップにつながります。
ブログ仲間を探すなら、ABCオンラインがオススメです。
- ブロガーのためのオンラインサロン
- ブログに対する情報を入手できる
- 初心者が相談できる機器のアドバイスが聞ける
- コミュニティーなので仲良く雑談もできる
ブログの仲間がいるので、ブログを続けることができます。
月1980円かかりますが、ブログの情報収集とモチベーション維持としては、安すぎる金額です。
ブログ仲間を探せるように、ABCオンラインに入会してみましょう。

ブログ50記事はまだまだこれから

以上ブログ50記事を書いた結果でした。
ブログで稼ぐには、50記事ではまだまだこれからです。
私は数百円稼げたとはいっても、まだまだ満足していません。
数百円で満足するならコンビニでバイトします。
これからも皆さんにとって、少しでも役に立つブログにしたいと思っているので読んでいただければ幸いです。
ブログ10記事ごとに「やったこと」と結果をまとめていくので、よかったら参考にしてください。
ブロガーの皆様とともに頑張りたいと思っています。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ブログ50記事書いた他のブロガーの体験談はコチラ

コメント