【料理初心者向け】料理の必需品一覧

この記事は

  • これから料理を始めるための必需品を知りたい
  • 初めての一人暮らしで必要な必需品を知りたい
  • 料理の必需品を選ぶのが面倒なので決めてほしい

こんな悩みを答えるために書いています

 

皆さんは「料理をこれから始めよう」と思って、読んでいると思います。

趣味、一人暮らし、誰かのために等どんな理由であれ、始めようと思うことは素晴らしいことです。

でも、道具がなければ料理はできませんよね。

まずは必需品を買って、それから料理を始めましょう。

後で買おう」では忘れてしまうかもしれません。

この記事では、すぐに買えるように画像をクリックするとamazon購入リンクに移動できます。

必需品を買って料理を始めましょう!

目次

料理の必需品

まずは必需品から。

ないと料理できない」ものだけ集めました。

とりあえず買いましょう。

フライパン 鍋

料理の必需品です。

  • 炒める
  • 煮る
  • 揚げる
  • 茹でる

などなど。使い道がいろいろあります。

ティファールなら収納しやすいので一式で買いましょう。

取手が取れるのは魅力的です。

揚げ物を繰り返すと、テフロンコートが剥がれるので、やりすぎ注意です。

包丁

食材を切るには包丁が必要です。

料理の時に必ず使うものなので、少し高めのものでも後悔しないと思います。

料理グッズで「お金をどこに一番かけるべきか?」と聞かれれば、「包丁」と間違いなく答えます。

鶏肉の皮など「切りにくいもの」を切りやすくなります,

よく切れる包丁は指もよく切れます。料理に慣れるまでは切れにくい包丁を使うのもアリです。

まな板

まな板は包丁とセットで必要です。

「厚いまな板」と「うすいまな板」があります。

それぞれ良さがあるのでキッチンに合った大きさにしましょう。

厚いまな板のメリット

  • 広いので多くのものを切れる、置ける
  • 硬いものを切る時に動きにくい
  • 乾かす時に立てやすい

うすいまな板のメリット

  • スペースを取らない
  • 軽いので、洗いやすい
  • 安い

家族がいるなら「厚いまな板」、一人暮らしなら「うすいまな板」でいいと思います。

菜箸

菜箸は炒める時などに使います。必需品です。

紐がついているとひっかけられますが、ひっかけるところがないなら、紐なしの方がいいです。

お玉

お玉はスープ、カレーなどの必需品です。

単体でもいいですが、どうせならフライ返し、トングなどとセットで買うと楽です。

※フライ返し、トングは必需品ではないですが、あると便利なのは間違いないです。

茶碗

茶碗がないとご飯を入れる場所がありません。

必需品です。即買いです。

なんでもいいので家族の人数分買いましょう。

汁碗

汁碗は味噌汁、スープに使います。

必需品です。即買いです。

茶碗と同じく、家族の人数分買いましょう。

皿 プレート

皿 プレートはおかずを盛るのに使います。

少なくとも人数×2枚(大皿、小皿)は持っておいた方がいいです。

一人暮らしなら大きなプレート1つのみもアリです。

丼はみんな大好きですね。

プレートを使わないので洗い物を減らすこともできます。人数分買いましょう。

ボウルの代わりにもなります。

箸は食べるには必需品です。

人数分即買いです。

スプーン フォーク

スプーン、フォークは丼、カレー、スープ、パスタなどで必要です。

人数分即買いです。

食器洗い洗剤 スポンジ

料理をしたら洗い物が付き物なので、洗剤とスポンジは必需品です。

面倒ですが、食べたらやりましょう。

料理していくうちに、面倒になったら食洗機を買いましょう。

個人的には、料理を毎日するなら食洗器必需品だと思います。

食器干し

洗い物の後は食器干しで干しましょう。

キッチンに置きっぱなだと乾かない部分があります。

食洗機にすれば不用です。

台拭き

テーブルに何かこぼした時は台拭きをしましょう。

いらないタオルでもいいです。

ハンドソープ(石鹸)

ハンドソープは生肉を触った後、シンクを掃除した後の必需品です。

意外と忘れやすいので注意!

生肉触った後にプッシュするのは嫌」という方はセンサー型にしましょう。

あったほうがいい料理グッズ

ここからは必需品ではないけど、あったほうがいい料理グッズを紹介します。

一般的な家庭ならあるものだと思います。

カップ

カップは調味料を混ぜる、水を測るなどに使います。

調味料を混ぜるだけならサラダ用の小さなカップでも問題ありません。

へら

へらは炒めものをする時に便利です。

菜箸で頑張ってチャーハンを作れないことはないですが、手が疲れます。トングがあれば不用です。

ボウル

ボウルはサラダを混ぜる時、何かを漬ける時に使います。

サラダは絶対市販のドレッシングだし、漬けたりすることはないなら不用です。

持ってて損はないですが、一人ぐらしなら丼でも応用可能です。

ざる

ざるはボウルとセットで必要です。

  • 水をきる
  • 野菜を洗う
  • 茹で野菜を移す

リストのことができますが、必需品ではないので作りたい料理によって必要なら購入しましょう。

計量スプーン

料理に慣れない時は大さじ小さじがどのくらいかわかりませんよね。

とりあえず、大さじ中さじ小さじスプーン1セット購入すると役立ちます。

調味料の量と割合でおおよその味が決まります。

初めての料理は自分の感覚ではなく、メニューの量に従って作りましょう。

クックパッド、クラシルなど参考になります。

ピーラー

ピーラーはじゃがいもやにんじんの皮をむくに必要です。

包丁でもできますが、慣れないうちはピーラーのほうが早くて安全です。

ラップ

ラップは保存に必要です。

  • 冷凍ご飯
  • 作り置き
  • 余った食材の保存 等

グッズによって、切りやすさや長さがちがうので何度か購入していくと好きなラップが見つかります。

キッチンペーパー

キッチンペーパーはちょっとしたことに使います。

料理用のティッシュと考えればいいです。

  • ちょっとこぼしたモノを拭く
  • レンチン後の水気を取る
  • 掃除用

取り出しやすいように、立てたり、ローラーから引き出すようにしましょう。

料理の必需品まとめ

以上料理の必需品でした。

皆さんが「どんな料理を作りたいか」によって、

必需品は変わってきます。

今回紹介したグッズを揃えると、

  • 一汁三菜
  • 丼とスープ
  • カレーなど一品で満足できるもの

この辺りの一般的な料理を作る準備は整います。

※もちろん具材と調味料は必要です。

料理をしてみて、「楽しくなってきた」と感じたらグッズを増やしていきましょう。

楽しい料理ライフになることを願っています。

でも、毎日の料理に疲れたらたまにはデリバリーを頼んでみてはいかがですか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

家事を効率化する事が好きな理系の男。家事の情報をブログにします。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる