調味料一覧【重要度で分類した45種類のレシピリンク付き】

この記事は

  • 調味料これから揃える
  • 調味料ごとレシピを知りたい
  • 調味料重要度を知りたい

悩みを抱える方向けに書いています。

皆さんは「これから料理を始めよう」と思って記事を読んでいると思います。

趣味、一人暮らし、誰かのため等どんな理由であれ、始めようと思うことは素晴らしいことです。

でも、調味料がなければ料理できませんよね。

まずは調味料を買って、それから料理をはじめましょう!

「あとで買おう」では忘れてしまうかもしれません。

この記事ではすぐに買えるように画像をクリックするとamazon購入リンクに移動できます。

調味料を買って料理を始めましょう。

※調味料の重要度ごとに分けました。

※各重要度の調味料を買うと、どのような料理ができるかのレシピリンクを載せているので参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
調味料の収納方法【オススメ調味料ラックを紹介】
調味料の収納方法【オススメ調味料ラックを紹介】この記事では調味料をきれいに収納したいキッチンに調味料を置きたくない調味料ラック(スパイスラック)を実際に使っている写真をみたいこんな方に向けて書いています。...



目次

調味料 重要度★★★

まずは重要度の高い調味料からです。

  • 使用頻度が多い
  • たくさんの料理に使える
  • 使いやすい

3つを基準に当てはまる調味料を選んでいます。

これから調味料を揃える方は、まずはココから揃えましょう。

砂糖

調味料の基本「さしすせそ」から。

調味料の「さ」は砂糖です。

煮物照り焼きなど醤油と合わせて美味しくなります。

調味料の「し」はみんな大好き塩です。

ゆで卵につける、野菜炒め、サラダなど使い道豊富です。

塩分取りすぎには注意しましょう。

調味料の「す」はそのまま酢です。

さっぱりとした味付けになります。

酢の物、炒め物や煮物に便利です。

醤油

調味料の「せ」は醤油(せうゆ)です。

炒め物、煮物はもちろんのこと、スープにちょい足ししても美味しくなります。

味噌

調味料の「そ」は味噌です。

味噌汁や炒め物など和食には欠かせません。

こしょう

こしょうは炒め物やスープにちょい足し味で使いましょう。

塩こしょう

塩とこしょう別々で買ってもいいですが、炒め物など時間がない時には塩こしょうが便利です。

お肉を焼く前の下味付けにも便利です。

ほんだし

ここからはダシを紹介します。

まずは和食のダシに使うほんだし。

味噌汁、煮物はもちろん、卵焼きや炒め物にも使えます。

鶏がらスープ

今までは和食が多かったですが、中華なら鶏がらスープの素が必要。

スープや醤油と合わせて中華炒めに使えます。

コンソメ

洋風にするならコンソメです。

塩と合わせればコンソメスープ完成です。

後述のバターと合わせれば、炒め物にも便利!

めんつゆ

一人暮らし最強の調味料はめんつゆです。

うどんやそうめんに使う、炒め物、和物など使い道豊富です。

かつお節、醤油、みりんで作れますが、そんな手間はしてられない方は必須です。

料理酒

魚や肉の臭み消しには料理酒です。

煮物、炒め物など使い道豊富です。

料理にこだわりがあれば、ビール、日本酒、ワインを使えますが、コスト面では料理酒が圧倒的です。

みりん

みりんは煮物や甘めの味付けに使います。

自然なほんのりとした甘味ができます。

ドレッシング

サラダを毎日食べるならドレッシングが必要です。

醤油や塩でも食べられますが、毎回サラダの味付けをするのは面倒です。

好きな味のドレッシングを探しましょう。

サラダ油

サラダ油は調味料ではないですが、必需品なので紹介します。

炒め物でフライパンにひっつかないようにするためにはサラダが必要です。

当然、揚げ物にも使います。

調味料 重要度★★

重要度は下がって星2つです。

  • 料理の幅を広げる
  • 簡単に美味しくできる
  • 重要度1と組み合わせやすい

3つを基準に選んでいます。

「外食より家でご飯を食べたい!」という方は是非買ってみて下さい。

ケチャップ

ケチャップは子供や男が好きな味付けです。

ハンバーグ、オムライス、ナポリタンなど。

洋風料理を広げるには必須です。

マヨネーズ

みんな大好きマヨネーズです。

サラダ、揚げ物、炒め物など使い道豊富です。

※食べすぎると太るので注意!

ソース

ソースは粉物やケチャップと合わせて使います。

中濃ソースとウスターソースがあります。

お好みのほう、もしくは両方買ってみてはどうでしょうか?(個人的にはどっちかならウスターソースがいいと思います)

オイスターソース

中華風炒めにするならオイスターソースが必要です。

炒め物には単体はもちろん、マヨネーズと合わせても絶品です。

豆板醤

中華好き、辛い物好きなら豆板醤がオススメです。

ピリ辛の炒め物やスープを作れます。

中華の幅を広げたい方は買いましょう。

コチュジャン

コチュジャンは炒め物やスープの幅を広げます。

韓国風の味付けが好きな方にオススメです。

ビビンパ、ユッケ、ピリ辛炒めが簡単に作れます。

白ごま

白ごまは和物などサブメニューに使える優れもの。

炒め物にかけて見た目を良くできます。

すり下ろすと風味アップです。

にんにくチューブ

ここからはチューブを紹介します。

私が愛してやまないにんにくチューブ。

炒め物、ナムルなど美味しさ爆発です。

しょうがチューブ

にんにくと同じく味付けを広げるしょうがチューブ。

しょうがをすった方が匂いは強いですが、手軽さはチューブです。

しょうが炒め、唐揚げなどみんな大好きな味付けに使えます。

薄力粉

ここからは揚げ物に使う物を紹介します。

薄力粉は唐揚げ、カツに使います。

他にも炒め物で味を絡めやすくするのに使える優れものです。

パン粉

カツを作るならパン粉が必要です。

カリッとした食感はみんな大好きです。

家で揚げ物を作ると、出来立てを食べられるのが魅力的です。(掃除は手間です)

片栗粉

片栗粉は揚げ物、炒め物、あんを作るのに使います。

水溶き片栗粉でとろみをつけると美味しさ倍増です。

麻婆豆腐などとろみがある食べ物が好きな方必須です。

有塩バター

ココからは油関連です。

洋風に便利で、グラタン、バター炒め、ムニエルなどに使えます。

料理に使うなら有塩バター、お菓子作りには無塩バターがオススメです。

オリーブオイル

オリーブオイルはパスタや炒め物に使います。

オリーブオイルとにんにくを合わせるだけで洋風にできます。

某有名タレントみたいにかけることは素人はありません。

ごま油

ごま油は炒め物、スープ、和物に使います。

私はごま油とにんにくを合わせた料理が大好きです。

ナムル、中華炒めなど料理の幅が広がります。

調味料 重要度★

重要度は低い調味料を紹介します。

  • 味によっては、ないと作れない
  • 見た目良くなる
  • 料理の美味しさを引き立てる

3つを基準に選んでいます。趣味の世界に近づく一歩として参考にしてみて下さい。

ポン酢

ポン酢は鍋、お浸し、炒め物に使います。

さっぱりして美味しくなります。

重要度は迷いましたが、酢と醤油でカバーできるので重要度下げました。

のり

のりはご飯にかけるだけでなく、サラダや和物に使えます。

見た目も食感も良くなります。

切るのが面倒な方はカットのりを使ってみてはどうでしょうか?

かつお節

出汁を取るのに使うかつお節。

粉物やサラダに使う事もできます。

調味料というより、食材の気もしますが一応紹介しておきます。

昆布

昆布は出汁をとるのに使います。

夜寝る前に水に昆布を入れて冷蔵庫に入れると出汁を取れます。

出汁をとった後は炒め物や煮物にして無駄なく使いましょう。

わさび

わさびはツーンとくる辛みが魅力的です。

刺身だけでなく、和物にも使えます。

サブにパンチを効かせられるので優秀です。

梅はすっぱさが魅力です。レシピの梅の代わりに使いましょう。

チューブで使うと便利です。

サラダや和物などに使いましょう。

鷹の爪

鷹の爪は唐辛子の品種の一種です。

炒め物やパスタの辛味つけに使います。

和物に使うとパンチが出ます。

七味唐辛子

辛み付けの七味唐辛子。

うどんなど麺類や炒め物、スープにお好みでちょい足しに使えます。

見た目も良くなるし、味も変わるので優秀です。

ラー油

ラー油は餃子に使います。

他にも炒め物やスープのワンポイントとして優秀です。

辛い物好きなら買って損しない調味料です。

チーズ

チーズは炒め物やグラタン、トーストに使います。

洋風に変えられるので優秀です。

食べる時は、火傷やアレルギーに注意しましょう。

はちみつ

はちみつはトーストだけでなく、砂糖の代わりに使えます。

炒め物、煮物にコクが生まれます。

少し安くしたい方はケーキシロップでも代用可能です。

タルタルソース

タルタルソースは揚げ物に合います。

白身フライにはタルタルソースが最高ですね。

マヨネーズと玉ねぎで作れますが、面倒ですよね。

明太マヨ

明太子とマヨネーズを合わせた明太マヨです。

炒め物、パスタ、サラダなど使い道豊富です。

明太子よりも保存しやすいのが魅力的です。

レモン汁

さっぱりとした風味や味付けに変えるなら、レモンがオススメです。

唐揚げ、炒め物、サラダなど使い道豊富です。

絞るのは面倒なので瓶で購入しましょう。

ナンプラー

ナンプラーは東南アジア風のエスニック料理に使います。

炒め物、スープ、サラダなど味を広げられます。

レモンと合わせて使うとやエスニック感が味わえますよ。



調味料まとめ

調味料45種類を紹介しました。

また、今回紹介したものは調味料のごく一部です。

各調味料に高級なものはたくさんあるので、好きな調味料の高級版を買ってみるのもいいかもしれません。

調味料は奥が深いので、ハマりすぎると沼にハマってしまうかも?

それもまた料理の楽しみ方ですね!

皆さんが楽しい料理ライフになることを願っています。

あわせて読みたい
調味料の収納方法【オススメ調味料ラックを紹介】
調味料の収納方法【オススメ調味料ラックを紹介】この記事では調味料をきれいに収納したいキッチンに調味料を置きたくない調味料ラック(スパイスラック)を実際に使っている写真をみたいこんな方に向けて書いています。...



この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

家事を効率化する事が好きな理系の男。家事の情報をブログにします。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる