生乾き臭は洗濯物の干し方で防ぐ【部屋干しでも短時間で乾かす】

こんな方にオススメ
  • 洗濯物の生乾き臭に悩んでいる方
  • 洗濯物から生乾き臭がした方
  • 部屋干しでも短時間で乾かしたい方

皆さん、花粉が飛んでくる春や、梅雨の時期に部屋干しをすることが多いのではないでしょうか?

部屋干しをすると、どうしても気になるのは生乾き臭です。

お悩み君
お悩み君

洗濯物から生乾き臭がした・・・

生乾き臭は、服についた菌の繁殖が原因です。

菌は乾かす時間が長いほど、繁殖します。

そのため、生乾き臭を防ぐには、洗濯物を短時間で乾かすことが大切です。

生乾き臭の原因については、こちらの記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
洗濯物の生乾き臭の原因【原因を知って対策】
洗濯物の生乾き臭の原因【原因を知って対策】こんな方にオススメ洗濯物の生乾き臭の原因を知りたい方洗濯物から嫌な臭いがした方梅雨の時期におすすめの洗濯方法を知りたい方お悩み君梅雨の時期に、部屋干しするる...

今回は、部屋干しでも短時間で乾かす方法を紹介します。

生乾き臭がしないタオルや服を使って、快適な生活を送りましょう。

けーもす
けーもす

洗濯物の生乾き臭は、乾くまでの時間を短くすることが大切です。今回の記事では、部屋干しでも短時間で乾かす方法を紹介します。

目次

部屋干しで短時間で乾かす

部屋干しで、短時間で乾かすための方法は8つあります。

  • 洗濯物の間隔を広げる
  • 室内の窓を開ける
  • 洗濯物を逆さにする
  • ズボンはピンチハンガーで干す
  • タオルは真ん中からずらす
  • 扇風機を回す
  • 除湿機を使う
  • エアコンを使う

これらについて1つずつ解説します。

洗濯物の間隔を広げる

お悩み君
お悩み君

洗濯物が乾きやすい干し方はあるの?

洗濯物の周りの空気を入れ替えるために、洗濯物どうしの間隔を広げましょう。

けーもす
けーもす

洗濯物を部屋干しでも早く乾かすために、洗濯物どうしの間隔を広げましょう

間隔が広がることで、洗濯物の間の空気が入れ替わりやすくなります。

空気が入れ替わると、洗濯物の水分が蒸発しやすくなります。

洗濯物の間隔を広げる方法は3つあります。

洗濯物の感覚を広げる方法
  • 洗濯物の間隔が広い10連ハンガーを使う
  • 大きめの洗濯物干しで部屋干し
  • 一度の洗濯物の量を減らす

洗濯物の間隔をあけて、早く乾くようにしましょう。

室内の窓を開ける

部屋干しの時は、窓を開けて干すようにしましょう。

できれば複数の窓を開けるようにしましょう。

お悩み君
お悩み君

そんな事言っても、雨や花粉で外に干せないから部屋干しするんだよ

こんな意見もあると思います。

こういった場合は、部屋干しをするタイミングをずらしましょう。

  • 花粉が飛ぶ春は、夜に干す
  • 梅雨の時期は、雨が少なめの時に干す

部屋の窓を開けて、空気の流れができることで、湿度の上昇を抑えることができます。

  • 洗濯物周りの空気
  • 部屋全体

どちらも湿度が低くなることで、洗濯物の水分が蒸発しやすくなります。

部屋干しでも水分が蒸発しやすくするために、窓を開けましょう。

けーもす
けーもす

部屋干しの時は、窓を複数開けて、空気の流れを作りましょう。夜など窓を開けられるタイミングがあります。

Tシャツは逆さする

引用:人生が整う 家事の習慣

シャツを干すと、脇の部分が周りの布に隠れて、空気と触れにくくなります。

空気に触れる面積が少ないと、水分が蒸発しにくくなります。

そこで、脇の部分を乾かしをするために、逆さに干しましょう。

上の絵のように、腕の部分を、下側にぷらーんとするイメージです。

すべての洗濯物は難しくても、乾きにくいものだけでも、逆さにすることをオススメします。

洗濯物を干す時は、空気と触れる面積を増やすことが大切です。

けーもす
けーもす

シャツを干す時は逆さ向きにしましょう。空気と触れる面積を増やすことが大切!

ズボンはピンチハンガーで干す

ズボンは乾きにくいので、ピンチハンガーを使って干しましょう。

ズボンをピンチハンガーで干すといいことが2つあります。

  • 空気に触れる面積が増える
  • ズボンの内側の空気が入れ替わりやすくなる

どちらも短時間で乾かすために効果的なので、ピンチハンガーを使いましょう。

さらにズボンを裏返して干すと、早く乾きます。

特に「ポケット」が早く乾くようになります。

乾きにくいズボンは、干し方の工夫で生乾き臭を防ぎましょう。

タオルは真ん中からずらして干す

引用:人生が整う 家事の習慣

タオルをハンガーや棒にかけて干す時は、真ん中から少しずらして干すようにしましょう。

タオルをずらして干すメリットは2つです。

  • タオル間の空気が入れ替わりやすくなる
  • 乾いた空気との接触面積が増える

どちらもタオルが早く乾くために重要です。

真ん中から少しずらして干して、タオルの生乾き臭を防ぎましょう。

けーもす
けーもす

タオルは真ん中からずらして干すと、乾きやすくなります。

扇風機を回す

お悩み君
お悩み君

洗濯物の干し方以外に早く乾かす方法ないかな・・

洗濯物を家で干すときは、扇風機の風を当てて干しましょう。

扇風機を使うメリットは2つです。

  • 洗濯物の周りの空気が入れ替わる
  • 低コストで早く乾く

洗濯物から水分が出た湿った空気が、乾いた空気に変わります。

すると、洗濯物から水分が蒸発しやすくなります。

扇風機の強さは「弱」で十分です。

扇風機の首を振って、洗濯物の周りの空気を循環させましょう。

扇風機は1時間あたりおよそ1円

参考

今回紹介する方法の中で最もコスパが良い方法です。

一度騙されたと思って、試してみてください。

いつもの部屋干しよりも、乾きやすいことを実感できると思います。

けーもす
けーもす

部屋干しの時は、扇風機の風を洗濯物に当てましょう。洗濯物周りの空気が入れ替わって乾きやすくなります。

除湿機を使う

洗濯物早く乾かしたいなら、除湿機で部屋の湿度を下げましょう。

部屋干しで除湿機を使うメリットは2つです。

  • 部屋の湿度を下がるので、洗濯物が早く乾く
  • 部屋干し中でも、ジメジメしない部屋で快適

湿度が下がると、洗濯物の水分が蒸発しやすくなります。

部屋干しでも、短時間で乾かすことができます。

除湿機はアイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機 タイマー付 除湿量 6.5L コンプレッサー方式 DCE-6515がオススメです。

除湿機から風が出るので、洗濯物に当てるようにすると洗濯物の周りの空気が入れ替わります。

部屋干しでも、じめじめしないので、快適に過ごすこともできます。

生乾き対策と快適な生活を手に入れるために、除湿機を使いましょう。

あわせて読みたい
【アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機DCE-6515レビュー】コスパ100点
【アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機DCE-6515レビュー】コスパ100点こんな方にオススメアイリスオーヤマの除湿機DCE-6515のレビューが知りたい衣類乾燥機のレビューが知りたい部屋干しの時に素早く乾燥させる方法を知りたい今回は私が愛...
けーもす
けーもす

私も今年から除湿機を使いました。部屋干しでも洗濯物がすぐに乾きます。除湿機は部屋干しに必須!

エアコンの除湿機能を使う

お悩み君
お悩み君

除湿機高いし、買いたくない。ほかの方法ないの?

除湿機がない方は、エアコンの除湿機能を使いましょう。

エアコンを使うメリットは3つです。

  • 空気の流れで洗濯物が乾きやすい
  • 湿度が低いので、洗濯物が乾きやすい
  • 涼しくて快適

部屋に空気が流れるので、洗濯物が乾きやすくなります。

部屋の湿度が下がるので、洗濯物の水分も蒸発しやすくなります。

暑い夏の部屋干しは、エアコンを使って快適に生乾き対策をしましょう。

けーもす
けーもす

除湿機がないなら、部屋干しの時はエアコンの除湿機能を使いましょう。洗濯物が乾いて、快適な部屋になります。

洗濯ものはなぜ乾く?

今回の記事の補足として、洗濯物がなぜ変わったかを説明します。

まず質問ですが、水は何℃で蒸発しますか?

お悩み君
お悩み君

水が蒸発するのは100℃じゃない?

100℃と回答した方も多いと思います。

100℃は沸点であり、水分が蒸発する温度ではありません。

この問題の正解は、「水は0℃以上なら何℃でも蒸発する」です

洗濯物が100℃にならないことを理解すれば、何でも蒸発することがわかると思います。

当たり前のことなので、気にしていないかもしれませんが洗濯物の水分がなくなるのはなぜでしょうか?

これは水の「揮発性」と呼ばれる性質によるものです。

蒸発(じょうはつ、英語: evaporation)とは、液体の表面から気化が起こる現象のことである。常温でも蒸発するガソリンなどの液体については、揮発(きはつ)と呼ばれることもある。

wikipedia

つまり、水の沸点の100度よりも低い温度で蒸発することを指します。

けーもす
けーもす

洗濯物は100℃にならなくても、乾きます。水は100℃以下でも蒸発します。

洗濯物の水に、空気などからエネルギーが与えられると、水が蒸発して液体から気体に変わります。

よく晴れた日や、扇風機の風が当たると乾くのは洗濯物にエネルギーが与えられるからです。

洗濯物にエネルギーが伝わりやすくする方法
  • 温度を高くする
  • 空気を当てる

また水が気体になる時、状態変化するための壁を越える必要があります。

壁が低ければ、気体になりやすいです。

壁の低さは湿度で決まります。

そのため部屋の湿度を下げると、早く乾くようになります。

これらのことから、部屋干しでも短時間で乾かすには3つが重要です。

  • 洗濯物が乾きやすいように干す
  • 洗濯物に風を当てる
  • 部屋の湿度を下げる

具体的な対策は、扇風機と除湿機を使うことです。

洗濯物の感覚や逆さに干したりする事は、空気を循環するためのテクニックです。

けーもす
けーもす

洗濯物に風を当てたり、湿度を下げると水が蒸発しやすくなります。蒸発しやすい環境であれば、部屋干しでも短時間で乾きます。

生乾き対策には短時間で乾燥させる

以上生乾き臭対策の部屋干し変でした。

洗濯物の生乾き対策には、どれだけ早く乾かすかが最も重要です。

洗濯物の干し方や、扇風機などの機械を使うと、部屋干しでも短時間で乾かすことができます。

除湿機と扇風機のセットなら、一晩で乾かすことも可能です。

部屋干しでも短時間で乾かす方法
  • 乾きやすいように干す
  • 扇風機と除湿機のセット
  • 扇風機とエアコンのセット

今までの部屋干しよりも、圧倒的に効果が出ます。

もう、洗濯物の生乾き臭がするタオルを使う必要もないです。

生乾き臭がする服を着る必要もありません。

生乾き臭がしないタオルや服を使って、快適な生活を送りましょう。

皆さんの生活から、生乾き臭がする洗濯物がなくなることを祈っています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

家事を効率化する事が好きな理系の男。家事の情報をブログにします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる