- 家事を効率よくしたい
- 家電や便利なサービスを知りたい
- 家事の時間を短縮したい
毎日家事をされている皆様お疲れ様です。
皆さん毎日の家事を効率よくできていますか?
私は毎日1秒でも家事の時間を減らしたいと考えている「家事効率派」の人間です。
- 毎日やって当たり前
- 同じ事の繰り返し
- 誰も手伝ってくれない
私は毎日の家事が辛かったので、家電やサービスを使って「毎日の家事を1秒でも短く」するために家電やサービスを探し続けています。
本記事では、、家事を効率的にする家電や便利なサービスを紹介します。
家電や便利なサービスを知りたい、家事を楽にしたい方はぜひ参考にしてみてください。
毎日の家事の時間を短縮すると、家族との楽しい時間や趣味の時間が増える幸せな人生が待っています。
- 家事を効率化するための家電、サービス
- それぞれのメリット、デメリット
- 各家電やサービスの比較
料理を効率的にする家電・サービス

毎日の料理は主婦にとって大きな悩みの1つです。
買い物、料理、食器洗いを毎日するなんて超大変です。
- 食器洗い乾燥機
- 自動調理機
- 圧力鍋
- スチームオーブン
- 食品宅配
それぞれメリット、デメリットを紹介します。
食器洗い乾燥機
食器洗い乾燥機は名前の通り、自動で食器洗いと乾燥をしてくれます。
私は毎日の手洗いが辛すぎて購入しました。
- おいしいご飯を食べて幸せ
- でも・・・今から洗い物がめんどくさい
- ご飯作ったのに、洗い物もしなきゃいけないの?
今では多くの家庭で使用している食器洗い乾燥機ですが、実は購入していない方も多いと思います。
私個人としては、絶対に購入したほうがいい家電です。
食器洗い乾燥機のメリットとデメリットをまとめました。
手洗いが不要になり、時間がお得になるだけでなく、手荒れがしなくなるのも大きなメリットです。
毎食後10分の手洗い時間が短縮され、節水にもつながります。
スペースが必要だったり、初期投資費用が必要ですが、買って損しない家電No.1です。
アパートやマンションに住んでいる方は、据え置き型の食洗機パナソニック 食器洗い乾燥機 ホワイト NP-TA3-Wがオススメです。
- 1回の食器洗いと皿拭き10分
- 1日3回
- 365日
- 10×3×365=10950分(182.5時間)

面倒な洗い物は食洗機にお任せ!ご飯を食べた後は家族との楽しい時間に!
自動調理家電「ホットクック」
料理を毎日美味しく作るのはとても大変です。
料理初心者や新米専業主婦(主夫)にはとても難しいです。
- 火加減調整
- 崩れないようにかき混ぜ
- 焦げないように注意
そこでオススメするのが、自動調理家電の「シャープ ヘルシオ ホットクック 1.6L 無水鍋 レッド KN-HT16E-R」です。
毎日の料理をほっとくだけで作ってくれる家電です。
ホットクックのメリットとデメリットをまとめます。
ホットクックは具材と調味料を入れるだけで、炒め物や煮物、スープ、お菓子など大量のレシピを作ることができます。
公式サイトはもちろん、youtubeにも大量のレシピがあります。
コストやスペースは必要ですが、毎日の料理を楽にしたいならぜひ購入してほしい家電です。
実際に使ってみたレビューの記事をぜひ参考にしてみてください。
- 1回の料理時間10分短縮
- 炒め、煮物なんでも作れるから1日1回
- 365日
- 10×3×365=3650分(60時間)

料理はホットクックにお任せ!楽においしい料亭の味ができちゃいます
圧力鍋
煮物は煮込む時間がどうしても必要です。
そんな煮込み時間を短くしたい方にオススメです。
圧力鍋のメリットとデメリットをまとめます。
通常100度で沸騰する水ですが、圧力をかけることで120度くらいまで沸点を上げることができます。(参考)
120度の高温で煮込むことができるので、圧力鍋は短時間で料理ができます。
スペースは必要ですが、短時間で料理ができる圧力鍋を購入すれば美味しい煮込み料理を毎日楽しめます。
コスパがいい圧力鍋では、パール金属が有名です。
- 1回の煮物10分短縮
- 煮物は2日に1回
- 365日
- 10×0.5×365=1825分(90時間)

煮物は圧力鍋で短時間化!味も染みてとにかく美味しい
スチームオーブン
短時間でオーブンを使用したい方には、スチームオーブンがオススメです。
スチームオーブンは通常のオーブンと違い、高温の水蒸気で加熱します。
水蒸気は空気よりも熱の伝わりがいいので、短時間で加熱調理することができます。
スチームオーブンのメリットとデメリットをまとめます。
スチームオーブンを使用すると、短時間調理や油を使用しなかったり、食材が酸化しないので栄養素残った美味しい調理ができます。
ただし、水を用意する手間などが必要です。
「料理を効率的に作りたい!」というよりも、「おいしい料理を毎日食べたい!」という方はぜひ購入してみてはいかがでしょうか?
シャープ スチーム オーブンレンジ ヘルシオ などが有名です。
- 1回のオーブン時間10分短縮
- 週に1回
- 年間50週
- 10×1×50=500分(8時間)

スチームオーブンで作るととにかく美味しい!効率だけじゃなく美味しさも毎日の料理には大切
食品宅配
料理が大変なのは、料理をする瞬間だけではありません。
食材の買い物にも行く必要があります。
スーパーの買い物は、かなりの重労働です。
- 商品を見定める
- 子供に目を配りながら食品を選ぶ
- 子供が遊びまわったら叱る
- レジで待つ
- 荷物の入れ方に注意する
- 重い2Lのペットボトルを持って移動
- 大きなトイレットペーパーを車に入れる
- せっかく気をつけた袋の中で卵が割れる
- 魚や肉のラップが破けて袋がびちゃびちゃ
すみません。買い物が嫌いすぎて、たくさん愚痴がこぼれてしまいました。
こんな大変な買い物を楽にしたいなら、生協宅配がオススメです。
私は生協宅配を使い始めてから、休日の時間にかなり余裕ができるようになりました。
服を着替えて、車で移動して、買い物して、重い荷物を運ぶ・・・こんな大変な買い物は今すぐやめましょう。
コープ宅配なら、資料請求は無料で始められます。
- 1回の買い物の着替えから持ち帰りまで60分
- 週に2回
- 50週
- 60×2×50=6000分(100時間)

買い物は食品宅配にお任せ!せっかくの休日に、買い物のためだけに着替えるなんてやめませんか?


掃除を効率的にする家電

毎日の掃除は主婦にとって大きな悩みの1つです。
ホコリや油汚れは残しておくと一生取れない汚れになりかねません。
- 自動掃除機
- コードレス掃除機
- 床拭きロボット
それぞれメリット、デメリットを紹介します。
自動掃除機
- 毎日しないと、床に髪の毛やホコリがたまる
- 朝忙しいの掃除機をする時間はない
- 夜は近所迷惑だから使えない
毎日の掃除機を手軽にするなら、自動掃除機が便利です。
ホコリや髪の毛が「こんなに溜まっていたのか」と愕然とするほど、ゴミを吸い込みます。
自動掃除機のメリット、デメリットをまとめます。
自動掃除機を使うと、とにかく毎日の掃除時間が無くなるので時間にゆとりができます。
できるだけ広範囲を掃除してほしくなるので、床にモノを置かなくなるので家がキレイになりやすくなります。
隅が苦手だったり、音がするデメリットはありますが、外出中に自動でやってくれる便利さには勝てません。
コスパ最強の自動掃除機なら、iLife V3s proがオススメです。
- 1回の掃除機10分
- 1日1回
- 365日
- 10×1×365=3650分(60時間)

毎日の掃除機は自動掃除機にお任せ!自分で掃除するよりホコリを吸っててびっくり!
コードレス掃除機
自動掃除機で完全には取れない部屋の隅の掃除をするなら、コードレス掃除機がオススメです。
コードの抜き差しがなくなるだけで、掃除機が楽になります。
コードレス掃除機のメリット、デメリットをまとめます。
コンセントのためにかがむ事がないので、腰痛予防にも適切です。
手動掃除機なので、隅までキレイに掃除することができます。
私はダイソンを使用しており、CM通り吸引力が落ちないことを実感しています。
- 1回の掃除機10分
- 面倒だから2日1回
- 365日
- 10×0.5×365=1825分(30時間)

自動掃除機で吸えない部分はコードレス掃除機で掃除!自動掃除機と合わせれば週1掃除で十分!
床拭きロボット「ブラーバ」
掃除機でホコリは取れても、飲み物をこぼした際や料理の油汚れは取ることができません。
水拭きをすれば取ることができますが、雑巾掃除は面倒です。
- 雑巾は冬場冷たくて苦痛
- 床掃除してると腰が痛くなる
- クイックルワイパーは取り出しが面倒
そんな時に便利なのが、床拭きロボット「ブラーバ」です。
ブラーバのメリット、デメリットをまとめます。
ブラーバを使うと、床がピカピカになります。
必死で雑巾拭きしたような床が自動で手に入ります。
水入れの手間は必要ですが、雑巾掃除をすることに比べれば圧倒的に楽です。
値段を少しでも抑えるなら、ブラーバジェットの購入がオススメです。
- 1回の床拭き10分
- 2日1回
- 365日
- 10×0.5×365=1825分(30時間)

床拭き掃除はブラーバにお任せ!雑巾掃除なんて小学校でやるだけで十分!
洗濯を効率的にする家電・サービス

毎日の洗濯は主婦にとって大きな悩みの1つです。
洗濯、干す、畳むどれも苦痛な家事です。
- ドラム式洗濯機
- 衣類除湿機
- スチームアイロン
- 宅配クリーニング
それぞれメリット、デメリットを紹介します。
ドラム式洗濯乾燥機
洗濯で最も面倒な作業「洗濯物を干す」をなくすなら、ドラム式洗濯機が便利です。
天日干ししたような、ふっくらと乾いたタオルやシャツを洗濯物を干さずにできます。
ドラム式洗濯乾燥機のメリット、デメリットをまとめます。
洗濯物を干さないので、天気に左右されないのが最高のメリットです。
洗濯物の取り出しやすさは使うとわかる便利さです。
乾燥中は音がうるさいのと、通常の縦型洗濯機と比べると金額が高くなるのがデメリットです。
洗濯乾燥機では、パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 Cuble(キューブル) がオススメです。
- 洗濯物干し10分
- 毎日1回
- 365日
- 10×1×365=3650分(60時間)

ドラム式にすれば洗濯を干す手間なし!天気も関係ないから日々の心配事はゼロ
衣類除湿機
ドラム式洗濯乾燥機を買う予算はないけど、洗濯を楽にしたいなら衣類除湿機がオススメです。
私の経験上、衣類除湿機と扇風機があれば洗濯物は一晩で乾いて、雨の日でも生乾きの臭いがしません。
衣類除湿機はドラム式よりも圧倒的に低コストで、天気に悩まずに洗濯することができます。
衣類除湿機のメリット、デメリットをまとめます。
一度使うと、びっくりするほど洗濯物回りの空気を除湿し、タンクに水が溜まっています。
部屋干しした洗濯物をハンガーにかけたまま保管すれば、洗濯物を畳む手間がなくなります。
タンク排水の手間は必要ですが、部屋干しでも短時間で乾かしたい方はぜひ購入してみてはいかがでしょうか?
私の衣類除湿機のオススメはアイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機 タイマー付 除湿量 6.5L コンプレッサー方式 DCE-6515です。
- 洗濯物たたみ5分
- 毎日1回
- 365日
- 5×1×365=1825分(30時間)

衣類除湿機で部屋の湿度を下げれば、部屋干しでも問題なし!ドラム式より安いのが魅力
スチームアイロン
ワイシャツやハンカチのアイロンは、よっぽどアイロンが好きな人ではない限り面倒な人が多いと思います。
そんなアイロンはアイロン台を出さなければいけなかったのが最大のめんどくさい点でした。
アイロン台を出さなくていいのが、スチームアイロンです。
スチームアイロンのメリット、デメリットをまとめます。
ハンガーに服をかけたままアイロンができるので、アイロン台を出す手間がなくなります。
キレイに仕上がった服をそのままハンガーに吊るして保管できます。
スチームアイロンでは、ティファール 2 in 1タイプの衣類スチーマー「トゥイニー」 NI5010J0がオススメです。
- アイロン台準備と片づけ5分
- 週1回
- 50週
- 5×1×50=250分(4時間)

アイロン台を出す手間を減らしたいならスチームアイロン一択!
宅配クリーニング
洗濯で地味に面倒なのが、礼服やシャツクリーニングに持っていく事です。
そんな面倒な宅配クリーニングで済ましてしまいましょう。
クリーニングをネットで済ますメリット、デメリットをまとめます。
宅配クリーニングにすれば、自宅からクリーニングしたい服の発送と受け取りをすることができます。
かさばる服を持っていく手間がなくなるので、体力的にも時間でもお得です。
若干割高なのと翌日仕上げ不可なのはデメリットですが、メリットのほうが大きすぎます。
宅配クリーニングのリネットなら、初回30%OFF、年会費無料でお得です。
- クリーニング店に持って行って帰るまで30分
- 週1回
- 50週
- 30×1×50=1500分(25時間)

かさばる服を持ってクリーニング店に行くのは大変!宅配クリーニングなら家まで取りに来てくれる


名もなき家事を効率よくする家電・サービス

家事は料理や掃除、洗濯以外にもこまごまとした家事があります。
そんな小さな悩みも効率よくしてなくしましょう。
アレクサ
名もなき小さな家事を楽にしたいなら、スマート家電がオススメです。
声だけで反応するアレクサが有名です。
アレクサのメリット、デメリットをまとめます。
声だけで動くので、料理中に手が離せない時や洗濯物を干している最中にも動かすことができます。
料理のタイマーはとにかく便利で、このためだけに購入しても価値があると思っています。
初期設定は面倒ですが、一度やってしまえば、予備品の購入なども声だけで済むので名もなき家事が楽になります。
アレクサの購入はecho dotとnature remo miniのセット買いがお得です。
- 電気つけたり、リモコン探したり名もなき10秒
- なんだかんだ10回くらい
- 365日
- 10/60×10×365=6083分(100時間)

電気をつけたり、リモコンを探したりする名もなき家事から解放されたいならアレクサが便利!

家計簿はスマホアプリ
ちょっとした家事の1つとして、家計簿作りがあります。
家計簿が必要か不要化は今回の論点から省いて、効率的に家計簿をつける方法を紹介します。
それは、アプリで管理することです。
家計簿をアプリで管理するメリットとデメリットを紹介します。
アプリで家計簿をつけることで、レシートや明細書が家に溜まることがなく、キレイになります。
有名なアプリでは、Zaimなどがあります。
私も使用していますが、買い物のレシートをスマホで写真を撮ると、家計簿として入力されます。
レシートを写真で撮るのも面倒という方は楽天のクレジットカードですべて購入し、楽天カードアプリで確認することをオススメします。
- 家計簿の整理1分
- 週1回
- 50週
- 1×1×50=50分(1時間)

家計簿はアプリ管理一択!Zaimならレシートを写真で撮るだけ!
これぞ超裏技「家事代行」

家事についてアレコレ考えたくないし、効率化もしたいなら家事のプロに任せましょう。
家事代行に任せれば、家のことは気にする必要がなくなります。
家事代行のメリット、デメリットをまとめます。
家事代行に任せれば、完璧な家事をしてもらうことができます。
金額は高いですが、料理、掃除、洗濯すべてお任せ可能です。
他人が部屋に入ることが気にならなければ家事代行に任せてしまいましょう。
- 1日の家事2時間(120分)
- 365日
- 120×365=43800分(730時間)

家事はお金で解決!家事のプロに任せちゃいましょう
家事を効率よくする家電・サービスの金額一覧と時間効率まとめ

今回紹介した家電やサービスの金額と効率化できる時間をまとめます。
それぞれ1年間使用した場合のケースとして、時間換算しました。
効率化できる時間(分) | 金額(万円) | ||
料理 |
食器洗い乾燥機 | 10分×3回×365日=10950分 | 5~10 |
自動調理機「ホットクック」 | 10分×1回×365日=3650分 | 5 | |
圧力鍋 | 10分×0.5回×365日=1825分 | 1~3 | |
スチームオーブン | 10分×1回×50週=500分 | 10 | |
食品宅配 | 60分×2回×50週=6000分 | 200円×50週=1 | |
掃除 | 自動掃除機 | 10分×1回×365日=3650分 | 1.5~5 |
コードレス掃除機 | 10分×0.5回×365日=1825分 | 1.5~5 | |
自動床拭き「ブラーバ」 | 10分×0.5回×365日=1825分 | 1.5~5 | |
洗濯 |
ドラム式洗濯機 | 10分×1回×365日=3650分 | 10~30 |
衣類除湿機 | 5分×1回×365日=1825分 | 1~3 | |
スチームアイロン | 5分×1回×50週=250分 | 0.5~2 | |
宅配クリーニング | 30分×1回×50週=1500分 | 200円×50週=1 | |
その他 |
アレクサ | 10秒×10回×365日=6083分 | 0.5 |
家計簿アプリ | 1分×1回×50週=50分 | 0 | |
家事代行 | 2時間×365=43800分 | 0.5×2回×50=50 |
それぞれの使用回数はおおよその目安です。
金額に対する時間効果では、表の赤字で示したものがお得です。
- 料理は食洗機
- 買い物は食品宅配
- 掃除は自動掃除機
- 洗濯物は衣類除湿機
- 名もなき家事はアレクサ
5つの家電やサービスを使うだけで、年間合計28508分(≒20日)の家事時間を短縮できます。
小さな積み重ねで家事時間を短縮しましょう。
もちろん、金額と時間を比較しただけですので、苦手な家事や嫌いな家事を機械に任せたりするのもオススメです。

家事を効率よくしたい家電やサービスはコスパで選ぶべし!でも、苦手や嫌いな家事を効率よくするのも便利!
【まとめ】家事を効率よくして時間を買いましょう
以上、家事を効率よくする家電、サービスを紹介しました。
家事の時間を少しでも減らして、家族と過ごす時間や趣味の時間を少しでも増やせるようになれればと思い、まとめました。
今回の記事で少しでも役に立ったと思ってもらえると嬉しいです。
これからも家事効率化の情報を提供していきます。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
コメント