家事初心者サラリーマンがするべきオススメ家事10選

サラリーマンの皆さんお仕事お疲れ様です。

今回は家事初心者がするべきオススメ家事を紹介します。この記事を読み始めた皆さんは「家事してみようかな」と思ったはずです。ということはまだしていない方が多いと思いますので、初めにすべき家事について私の経験をもとにお伝えします。

まず初心者がするべき家事10選はこちらです。

  • カーテンの開け閉め
  • ゴミをゴミ箱へ捨てる
  • 明日何のゴミの日か調べる
  • ゴミ捨てに行く
  • 部屋を出るときに電気を消す
  • リモコンを戻す
  • ほこり取りをする
  • コロコロをかける
  • お茶を作る
  • なくなりそうなモノをメモする

これを見て「おいおいバカにすんなよ」と思った方ちょっと待ってください。毎日ちゃんとできてますか?できているなら記事を読むのをやめて次のことを始めましょう。「あやしいな」と思うものがあれば読み進めてください。

家事を始めるときに「料理作る」とか「掃除機かける」「洗濯物を干す」というのは、その日やっただけで終わります。おそらく次の日は「まあいいか明日やろう」と言っています。毎日継続するのはそれだけ困難なことなのです。

「料理」や「洗濯物」は野球で例えるなら「ピッチャー」です。野球を始める子供にいきなりマウンドに上がってボールを投げさせますか?まずはボールを握る、もしくは家を出るくらいの簡単なところからスタートするはずです。

しかも下手に始めて次の日やらないと奥さんから「昨日はやってくれたのに!」と怒られてしまいますよ。なので簡単な繰り返しできる家事からスタートしましょう。

目次

カーテンの開け閉め

毎朝カーテンを開け、夜はカーテンを閉めましょう。流石にやり方は教えなくてもいいですよね?朝カーテンを開けると日光を浴びることができます。日光を浴びると人の体はメラトニンが出て目が覚めます。毎朝あくびをしながらテレビを見てだらだらするのではなく、シャキッとできるようになります。シャキッとすれば朝活までできるかもしれません。いいことしかありません。夜はカーテンを閉めてしっかり眠りましょう。

なお、たまにカーテンをつけていない人がいますのでその方はこの家事は不要です。わざわざ家事を増やす必要はありません。

ゴミをゴミ箱に捨てる

次はゴミをゴミ箱に捨てましょう。ちょっと机を拭いたティッシュ、お菓子の袋、チラシなど机の上に置いてあるゴミを捨てましょう。机がきれいになります。毎日続けていると「ゴミあるな」と気づくようになります。そしたら捨てましょう。気づくことが大事です。

明日何のゴミの日か調べる

突然ですが、クイズです。「明日は何のゴミの日ですか?」即答できなかった方調べてください。調べ方がわからない人は「住んでいる地域 ゴミ」で検索すれば出てきます。最近はゴミの分別をアプリで調べられるようになっているので、アプリを入れましょう。調べたらゴミ捨てをできるようにゴミを集めましょう。「明日のゴミを調べて、集める」2つも家事ができました!

余談ですが、前回の記事で紹介したAlexaにはまだ明日何のゴミの日かはわかりません。(2020年3月時点)機能が追加されることを願いましょう!

ゴミ捨てに行く

ゴミを集められたらゴミ捨てに行きましょう。ゴミ捨ては時間が決まっているので注意しましょう。わからなければ調べるか奥さんに聞きましょう。集めても出し忘れては何の意味もありません。忘れないように玄関に置きましょう。生ごみは臭いがするので、捨て忘れると大変なことになりますよ!

部屋を出るときに電気を消す

違う部屋に移動するときは部屋の電気を消しましょう。小さいころに何度も言われましたね。小学生の時は日直で当番になっていたり、会社の最後の戸締りの前に実施したり、外ではできるのに家でできないはずはありません。でもなぜか忘れてしまいますね。家ではリラックスしていているからではないでしょうか?できないならやり方を変えましょう。そうですAlexaにやらせましょう。

リモコンを戻す

ついついリモコンを戻し忘れて次使うときに「あれ?リモコンどこ?」みたいな事多いですよね。調査によると、サラリーマンが仕事中にモノを探す時間は年間150時間程度のようです。なら、家のモノを探す時間はどのくらいでしょう。おそらく同じくらいモノを探す時間がかかっているはずです。使ったモノは元の場所に戻す、リモコンでも同じことです。

でも戻せないということは戻しにくい位置にある、もしくはリモコンは必ずなくすモノなのではないでしょうか?なら対策は変わってきますね。移動させずに押すだけにする、使いやすく戻しやすい位置に置くように決めるなどもありますが、個人的にはスマホをリモコンにするがオススメです。nature remoならスマホがリモコンに代わります。スマホをなくしたら別の対策を考えましょう(笑)。

ほこり取りをする

テレビを見ながらできる家事はテレビのほこりを取ることでしょう。テレビは静電気により空中のほこりが付着しがちです。ティッシュで拭いても、市販のハンディモップで拭いてもどっちでも問題ないです。オススメの方法はテレビを見るときは一度拭くを習慣にしましょう。テレビの横にハンディモップを置きましょう。忘れなくなるでしょう。

コロコロをする

テレビのほこりを取ったら、テレビ前のカーペットのコロコロをしましょう。(漫画のコロコロじゃありませんよ)CMの間にできます。ハンディモップの横にコロコロを置いておけば嫌でも目に入ります。以外と汚れが取れますよ!

お茶を作る

これまでの家事がすべてできたら、お茶を作ってみましょう。ここまででいろいろ家事ができたので、台所というマウンドに立ってみましょう(家事の例えの続きです)。夏であればポットに水を入れて茶葉をポットに入れるだけ、冬であればヤカンに水を入れて沸かして茶葉を入れるだけです。料理をする前にお茶を作れるようにならないとダメです。ストレートを投げるピッチャーにはまだ早いです。上手くできたら、お茶を飲みながらテレビを見て家事の疲れを癒してください

ちなみに水道水に茶葉を入れて苦いと感じたときは水道水のカルキ臭さが原因です。夏場に雨が続くと水道局で藻やカビを防止するために塩素を多く入れるのだとか。水を入れて一晩おいてから茶葉を入れる、一度沸騰させるのどちらかが必要です。

なくなりそうなモノをメモする

いろんな家事をしているとあと少しでなくなりそうなモノが出てきます。ゴミ袋、コロコロ、ハンディモップの詰め替え、茶葉などなど。なくなってから買い出しに行くのは面倒です。なくなる前に買いましょう。買うためにはメモが必要です。いちいちメモ帳に書くのは面倒なのでスマホでしましょう。具体的にはLINEで奥さんに連絡する(メモ変わり)、メモアプリに書く、アレクサに注文するです。私はモンストの公式LINEに向かって「茶葉」と書いてます。大切なのはどこに書いたかを忘れないことです。

まとめ

どうだったでしょうか?どれも簡単ですよね。でも毎日続けることが大切です。奥さんからしてみれば「昨日やってくれたのに、今日はしてくれない!」となると怒ってしまいますね。怒られたら家事しなくなって悪循環です。なら、簡単にできることだけをまずはしてみましょう。

今回紹介した家事以外にもたくさんあるはずです。毎日できるちょっとしたことを始めましょう。ちょっとしたことができたら、そこから派生してできる家事を増やしましょう。例:ゴミを調べたら、ゴミを集める。カレンダーに明日出すゴミがわかるようにメモしておく

できる家事が増えると家事が楽しくなってきますよ!

奥様方へ向けて

一歩家事をしてみようと踏み出した旦那さんがいたら、少しでもしたら褒めてあげてください。褒められると男はやる気が出ます。「ありがとう」「今日もやってすごいね」の一言は明日の家事につながるのです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

家事を効率化する事が好きな理系の男。家事の情報をブログにします。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる