- 新生活に向けて必要な消耗品を知りたい
- 家事を始めたが消耗品がなくなってしまった
- 常に揃えておく方法を教えてほしい
- 妻に「買い物行ってきて」と言われたものの何買ったらいいかわからない
こんな悩みを抱える方に向けての記事です。
日々生活をしているとなくなる消耗品も、最初は揃えなければいけません。
一度買っても、なくなったら買わないといけません。
「どこかに行ったついでに買おう」と思っていても、ついつい忘れてしまって、使う時に「買い忘れてた」なんてこともよくあります。
今回はまず買うもの、その後に忘れないための購入方法を紹介します。
生活に必要な消耗品
まずは消耗品を紹介します。
近くのスーパー、ドラッグストアなどで購入できるものなので、このサイトを見つつ購入する。または、このサイトで購入して揃えましょう。(画像をクリックすると、amazonのリンクに飛びます)
ティッシュ
ティッシュを知らない方はいないと思います。
鼻をかむ、飲み物をこぼした時にちょっと拭くなど便利です。ちょっと濡らして掃除に使うこともできます。
5箱くらいまとめて購入しましょう。
必ず使うものですし、使用期限もないのでストックしておいて問題なしです。
「ティッシュ箱がそのまま見えるのは嫌」という方はティッシュカバーも買いましょう。
トイレットペーパー
トイレットペーパーは必要です。
お尻を拭く、トイレの汚れを拭き取るなどなくなったら一大事です。
シングルとダブルで好みが分かれるので、家族がいる場合は決めておきましょう。
我が家は私のこだわりでダブルを使っています。
使い終わったら、芯をゴミ箱に捨てて新しいものを補充しましょう。
トイレの後に「うわ、紙ない」という状況は避けましょう。
「トイレに生活感があると嫌」という方は可愛いトイレットペーパーホルダーを買ってみては?
各種洗剤
生活していくと、いろいろ洗剤が必要なことに気づきます。
- 食器用洗剤
- 食洗機用洗剤
- 水回り洗剤
- 洗濯洗剤
- お風呂洗剤
などなど。こんなにあったら買い忘れもしてしまいますね。
始めは容器を購入し、2回目以降は詰め替えを購入しましょう。
各社いろいろなこだわりの商品がありますが、私は特にこだわりがないです。好きなものを買いましょう。
我が家で使っているものを紹介しておきます。
食器洗い洗剤
食洗機用洗剤
水回り洗剤
(掃除が面倒な時は食器洗い洗剤で洗ってます)
洗濯洗剤
お風呂洗剤
どの洗剤も、なくなりそうになったら詰め替えと予備を購入しましょう。
マスク
毎日の通勤電車や会議など、風邪をひかないための対策としてマスクが必要です。
咳が出るけど熱はない場合は、会社に行く時にマスクを必ずつけましょう。(本人は気にしなくても周りは気になります)
風邪をひいてしまう前にマスクの予備は購入しておきましょう。
50枚入りを1つは買っておきましょう。安心感が違います。
※2020年4月の段階ではコロナ影響でマスク購入が困難になっています。
モップ替え
日々家ではホコリが溜まります。ハンディモップで掃除をしましょう。
ハンディモップを長く使っているとモップが汚れます。汚れたまま掃除をしても意味がありません。
交換が必要です。
ホコリを拭こうと思った時に「モップがない」とならないために、予備を買いましょう。
シャンプー リンス
毎日のお風呂で必要な消耗品です。
シャワーを浴びている時に、なかったらショックです。せっかくお風呂入ったのに買いに行くことになります。
そんなことにならないように予備は用意しておきましょう。
匂いや効果が種類によって違うので好きなものを使いましょう。
詰め替えが面倒な方は、詰め替えをそのまま使えるようにしてしまいましょう。
ハンドソープ
家に帰ってきた時や料理をする前に使うハンドソープ。
いつのまにかなくなってしまいます。
いつなくなってもいいように予備を買っておきましょう。
石鹸の前に手を出すと、出てくるタイプは便利です。
歯ブラシ 歯磨き粉
毎日歯を磨きます。
歯ブラシは使い続けるとへたりますし、歯磨き粉はなくなっていきます。
歯ブラシを捨てた後に「新しい歯ブラシなかった」なんて事にならないようにしましょう。
電動歯ブラシを使用している方はブラシの予備を用意しておきましょう。
購入方法
日々の消耗品はなくなったときに買いましょう。
ですが、何度も買い物に行くのは面倒なので対策が必要です。
アレクサに頼む
アレクサに注文を頼みましょう。我が家も実施しています。
アレクサに消耗品を登録して、なくなったときに、「アレクサ 〇〇を注文して」と言うだけでAmazonカートに入っています。
あとは空いた時間に購入するだけ!すぐに届きます。
Amazon定期便にする
アレクサに頼むのも面倒という人は、どうせなくなる消耗品は定期的に購入するようにしましょう。
定期便の商品を選択して、数量、配達頻度、開始日を設定するだけ。
配達頻度が合わなかった時は変更しましょう。
さいごに
以上家事の消耗品についての紹介と購入方法でした。
面倒な家事は楽する方法を知って楽しましょう。
辛いことを少なくして毎日楽しく生活できることを願っています。
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] ティッシュ […]
[…] トイレットペーパー […]
[…] […]
[…] […]