オススメのお弁当箱の機能【お弁当箱紹介】

こんな方にオススメ
  • お弁当これから始める人
  • お弁当箱を買い替えたい人
  • お勧めのお弁当箱を知りたい人

皆さん、毎日お弁当箱を作っていますか。

私は毎日お弁当のサラリーマンです。

お弁当前に作ることで、節約することができて、人によっては、ダイエットすることもできます。

お弁当始めたいけど、どのお弁当箱かったらいいの?

今回はこんな方に向けて、オススメのお弁当の機能と実際の商品を3つ紹介します。

皆さんが、お弁当箱を選ぶ際に、少しでもプラスの情報になれば幸いです。

目次

お弁当の機能

お弁当の内容量

お弁当箱を選ぶのに、一番大事なことは「内容量」です。

お弁当箱の内容量で「どれだけ入るか」が決まります。

お弁当箱の内容量は、体の大きさごとにおおよそ分類されています。

小学生以下の子供、中学生以上の女性、中学生以上の男性で分かれています。※あくまで目安です。

出典はこちら

  • 子供小学生以下:500ml
  • 中学生以上の女性:600ml
  • 中学生以上の男性:900m

かわいい小判形のお弁当箱が500mlに当たります。

小さめの2段弁当や、ランチボックス程度の大きさだと600mlに当たります。

大きめの2段弁当箱や、広めの弁当箱が900mlに該当します。

もちろん目安なので、部活をされている学生や、デスクワークではなく、肉体労働の方であれば少し容量を多めにしても良いと思います。

ダイエットしたい方は容量を低めに設定するのも良いと思います。

私は800mlのお弁当箱を使っています。

おなか一杯になりすぎずに「ちょうどいい量」です。

お弁当のデザイン

お弁当箱のデザインは、好きなものを選びましょう。

お弁当箱は毎日使いますので、洗い物の途中で傷が入ったりすることがあります。

多少傷がついても問題ないようなものを選びましょう。

キャラの顔に傷が入ったりするので、注意しましょう。

お弁当箱のサイズは、「今使っているカバンに入れやすいか」を気にして入れるようにしましょう。

お弁当箱の仕切り

お弁当箱は、おかずとご飯を開ける、おかずとお一生仕切るために仕切りが必要です。

2段弁当であれば、ご飯とおかずを1段ずつ分けることができます。

たいていのお弁当箱は、仕切りが入っているので特に気にしなくてもいいと思います。

「絶対に味を混ぜたくない」という方は、スペースごとに分かれているものにしましょう。

レンジ対応

お弁当箱は、レンジ対応しているものがオススメです。

職場のレンジで温めてから食べる方が、美味しく食べることができます。

夏場は、冷蔵庫に保管して、痛まないようにした後に、レンジに入れて温めることでおいしいご飯を食べることができます。

レンジ可のお弁当箱では、おかずを詰める際に、お弁当箱でレンチンをすると言う技も使えます。

冷凍食品は入れるだけ、ウインナーは切るだけにして、職場で温めて食べると超簡単です。

食洗機対応

お弁当箱は、食洗機対応のものがオススメです。

お弁当は毎日使うので、洗い物は必ずやります。

毎日お弁当洗い物するのは大変なので、食洗機に洗ってもらいましょう。

手洗いよりも高温で洗うことができるので、お弁当に入れた肉類の油汚れなどを、きれいに取ることができます。

また、今は食洗機がなくても将来的に買うつもりがあれば、お弁当箱が食洗機対応かを気にしましょう。

オススメのお弁当箱3選

シービージャパン 弁当箱 ネイビー 薄型 フードマン 800ml DSK

オススメのお弁当箱を紹介していきます。

1つ目はシービージャパン 弁当箱 ネイビー 薄型 フードマン 800ml DSKです。

このお弁当箱は、レンジと食洗機に対応しています。

仕切りがしっかりとしていて、おかずが混ざり合うことがないです。

もちろん、ご飯と混ざり合うこともありません。

ビジネスカバンに入れやすいように、縦向きで入れられるデザインになっています。

密閉性もあるので、縦向きでも汁気がこぼれにくくなっています。

値段も安く使いやすい弁当箱です。

内容量は400,600,800mlから選ぶことができます。

内容量に合わせて買いましょう。

スケーター シンプルランチボックス

スケーター シンプル ランチボックス 600ml 2段 弁当箱 ねこっと 日本製 SLBW6は、レンジ食洗機に対応するお弁当箱です。

猫柄の可愛いデザインとなっています。

女性に合わせた、600ミリリットルの内容量です。

パッキンがしっかりとしていて、密閉性があるので、汁漏れがなく持ち運びすることができます。

サーモスステンレスランチジャー

サーモス ステンレスランチジャー 約0.6合 ネイビー JBC-801 NVYは、レンジ食洗機に対応するお弁当箱です。

通常のお弁当箱ではお味噌汁などの、汁物は食べることができません。

ですが、サーモスステンレスランチジャーであれば、汁物を入れることができます。

保温機能があるため、朝入れたものをお昼に温かい状態で食べることができます。

コンパクトに収納することができて、持ち運びが楽です。

正確な内容量は不明ですが、700ミリリットルから存在します。

お弁当箱と合わせて買いたいもの

お弁当ケース

お弁当箱に、「合わせて買いたいもの」を紹介します。

お弁当箱を購入した際に、一緒に付いていればいいですが、ついていない場合はお弁当ケースを買いましょう。

持ち運びがしやすい事は、もちろん必要です。

夏場や冬場に痛まないように、保冷性能があるものを購入しましょう。

水筒を一緒に入れることができる大きめのサイズにしましょう。

土日などに使わない時は、折りたたんで保管しましょう。

マグボトル

マグボトルは、保温性の高い水筒です。

冬は暖かいものを、夏は冷たいものを保温したまま飲むことができます。

お弁当箱と一緒にケースに入れて、持って行くようにしましょう。

お茶や水をコンビニで買っている方は節約になりますよ。

夏場は水分不足にならないように、水分を取るようにしましょう。

おかずカップ

お弁当箱を作る時は、おかずカップでおかずを分けましょう。

おかずどうしを混ざらないようにできます。

おかずカップなしではお弁当は作れません。

お弁当の大きさに合わせて、おかずカップを購入しましょう。

おかずの埋め方は別記事で紹介しているので、良かったら参考にしてください。

あわせて読みたい
お弁当のおかず埋め方【オススメ方法9選】
お弁当のおかず埋め方【オススメ方法9選】こんな方にオススメこれからお弁当始める人お弁当を作っている人お弁当作りに困っている人皆さん、お弁当毎日作っていますか。子供や家族、自分のために、お弁当を作る...

お弁当を始めましょう

以上、オススメのお弁当箱の機能と商品を紹介しました。

毎日続くお弁当ですので、持ち運びに便利で、気に入った物を購入することをオススメします。

毎日のランチをお弁当に変えると、一週間で1500円くらい節約できます。

お弁当箱の出費は2週間あれば回収可能です。

皆さんが、良いお弁当生活なることを願ってこの記事を終了します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

家事を効率化する事が好きな理系の男。家事の情報をブログにします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる