- レジ袋有料化って何?
- レジ袋有料化の対策を知りたい
- エコバックってどうなの?
最近ニュースで話題の、レジ袋有料化が2020年7月1日から施行されます。
主に、環境対策としてレジ袋有料化して使用量を減らす事が狙いのようです。

レジ袋有料化なんて困る
私もですが、レジ袋有料化なんて困ると言う意見も多いと思います。
7月からの家計に悩まないように、対策をしていきましょう。
レジ袋有料化とは?

レジ袋有料化は、環境対策
本題に入る前に、レジ袋有料化について少し解説します。
レジ袋有料化は、環境対策として行われます。
そもそも、レジ袋はプラスチックでできています。
「ポリオレフィン」というプラスチックでできてます。(ポリエチレンやポリ塩化ビニルなど)
軽くて、丈夫で、便利かつ安いので、皆さんたくさんのシーンで使われていると思います。
環境省のホームページによると、
廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html
との事のようです。
要するに、「環境のためにレジ袋の使用を減らそうね」っていうことです。
どんな袋が有料化するのか
じゃあ実際に、どんな袋が対象になるのかが気になりますよね。
環境省HPによると、プラスチック製買物袋を扱う小売業※を営む全ての事業者が対象となります。
具体的には
- スーパー
- コンビニ
- ドラッグストア
- 本屋
- スポーツ用品店 など
簡単に言うと、ほぼ全部です。
企業努力で、一部無料のレジ袋を使用する会社もあります。
有名なところだと、吉野家、マクドナルドなどは有料では無いレジ袋を使用しています。
バイオマス原料で作られた袋を使うと、無料で販売することができるようです。
プラスチック製買い物袋を扱う香料を営むすべての事業が対象になります。
レジ袋有料化でいくらになるの
レジ袋は店によって金額が異なるようです。
おおよそですが、
- 小さい袋で3円
- 大きい袋で5円
のところが多いようです。
小さい袋は、コンビニでちょっと買ったときのレジ袋の大きさ、大きい袋は、スーパーで買い物したときのレジ袋です。
あくまで目安なので参考程度にしてください。
レジ袋有料化のオススメの対策

では、本題に入っていきましょう。
私がオススメするレジ袋有料化の対策は4つです。
- エコバックを買う
- 今まで集めたレジ袋をエコバックにする
- ネット宅配にする
- 諦めてレジ袋を買う
一つ一つ詳細にお話しします
エコバックを買う
レジ袋有料化は、レジ袋の使用量を抑えようと言う動きです。
政府の意向なので従うしかありません。
ですので、これを機にエコバックを買ってみるのはどうでしょうか。
エコバックを買うと、レジ袋を購入する必要はなくなります。
コロナ対策前などは、レジでエコバックを出すと支払い済みカゴの代わりにエコバックに入れてくれていました。
支払いが終わった後に、袋に購入した商品を入れ替えると言う作業はなくなるので、個人的には非常に重宝していました。
袋詰めをうまくするは、ちょっと難しいので、ストレスがなくなるのも良いです。
オススメのエコバック
マーナ(MARNA) Shupatto (シュパット) コンパクトバッグ M ネイビー 一気にたためるエコバッグ S411B
私が使っているエコバックです。
このエコバックに入る量としては夫婦週間の食品が全て入ります。
400リットルの冷蔵庫の7割が埋まる位と考えてくれればオッケーです
使わない時は、くるっと丸めて収納しやすいのもオススメです。
車のドリンクホルダー位の大きさになります。
冷蔵庫に食材を入れ終わったら、エコバックを車に戻すようにすれば、エコバッグ忘れもなくなります。


天馬(Tenma) 折りたためるバスケット ホワイト L 幅45×奥行32×高さ24cm PRX 折りたたみバスケットハンドル付
こちらは、私がエコバックを購入するときに迷った商品です。
商品名の通り、折りたためる買い物カゴです。
大人数の家族などで、「エコバック1個じゃ足りない」と言う方にはオススメです。
こちらのエコバックは、折りたたんで複数のカゴを積み重ねることができます。
袋詰めしなくていいので楽です。
私が買ったエコバックよりも、使わない時に折りたたむのが簡単なような気がします。
レビューを見ると、やや耐久性が悪いと言う意見もあります。
重過ぎるものを入れるのは、向いていないようです。
今まで集めたレジ袋をエコバックにする
エコバックも買いたくないし、レジ袋も買いたくないと言う人は、今まで集めたレジ袋をエコバックにしましょう。
皆さんのおうちにも、使っていないレジ袋は溜まっているのではないでしょうか。
この後、ゴミ袋に使う予定だった方も多いと思います。
週に何度か買い物に行くことであれば、20枚はレジ袋が溜まっているのではないでしょうか。
私の家でも溜まっています。
であれば、今まで溜めた袋のうち、10枚くらいをカバンか車に入れておきましょう。
そうすれば、エコバックもレジ袋も購入する必要はありません。
注意点としては、エコバッグよりも耐久性が無いことです。

レジ袋をまた使うなんて環境対策を無視するの?
こんな意見もあると思いますが、そんな事はありません。
環境省が押し出す「リユース」にあたるので環境対策になります。
ネット宅配にする
ネット宅配にすると、レジ袋購入する必要なくなります。
レジ袋ではなく、段ボールなどで送られてきます。
環境対策になるかは別として、レジ袋購入する事はなくなります。
政府の意向には反しますが、財布の紐は守ることができます。
食品の購入は生協の宅配サービスで購入する事ができます。
日用品は、生協の宅配やアマゾンパントリーで購入することができます。
アマゾンパントリーなら、定期的に購入する事も可能です。
買い物に行く手間も省けるので、時間的にも金額的にもお得な対策です。
広い視野で見ると、買い物ために今車を使わないと言う点では環境対策といえます

諦めてレジ袋を買う
「正直3円位のいっか」の精神であれば、レジ袋を買うことを承認してしまいましょう。
エコバックは1個1000円位します。
1階3回のお得になると考えると、300回位エコバックを使うと元が取れます。
毎日買い物行く主婦の方であればお得ですが、1週間に1階位の買い物であれば6年ぐらい使わないと元が取れません。
元を取るまでに、かなり時間かかります。
エコバックは、ものを詰めやすいというメリットがあります。
ですが、エコバックにして全てビニール袋をなくしてしまうと、ゴミ箱に入れる袋や生ごみを入れる袋がなくなってしまいます。
そういった袋用を買うと思って、レジ袋を諦めて購入するのも手かと思います。
環境を意識するきっかけにしよう

以上レジ袋有料に対する対策でした。
余談ですが、これを機に環境を意識をしてみては、いかがでしょうか
今回の有料化はエコバックやレジ袋のリユース、ネット宅配で対策することができます。
普段生活している部分では意識していないですが、海などに行くと、たくさんのゴミが落ちています。
実際、私たちが日々地球を汚しているのも事実です。
レジ袋は本来自然界にはないので、土にかえる事はありません。
微生物が分解してくれないからです。
一生レジ袋はそのまま存在します。
もちろん、メーカーがバイオマス製品を開発する段階に来ていると言う問題提起でもあります。
今回のレジ袋有料化で、環境を考えるきっかけになったと思って、エコバックの購入などで環境対策を始めてみるのはどうでしょうか
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] レジ袋有料化に向けての対策最近ニュースで話題の、レジ袋有料化が2020年… […]