調味料の収納方法【オススメ調味料ラックを紹介】

この記事では

  • 調味料きれいに収納したい
  • キッチンに調味料を置きたくない
  • 調味料ラック(スパイスラック)を実際に使っている写真をみたい

こんな方に向けて書いています。

皆さんは、調味料をどうやって収納していますか?

  • キッチンに直置き
  • キッチン下の収納に置く
  • 全て冷蔵庫

いろいろ意見があると思います。

私は元々、キッチン下の収納に置いていました。

しかし、取り出す時にグチャグチャになっていて、「あの調味料どこだっけ?」を繰り返していました。

料理をするのが嫌になりそうだったので、調味料ラック購入して快適にしました。

今記事では、調味料ラックの種類を紹介してから、実際に購入した調味料ラックを紹介します。

画像をクリックすると、amazonリンクに移動します。

結論を先に書くと、私は引っかけ式の調味料ラックを買いました。(元々使っていた段差タイプも使っています。)

あわせて読みたい
調味料一覧【重要度で分類した45種類のレシピリンク付き】
調味料一覧【重要度で分類した45種類のレシピリンク付き】この記事は調味料をこれから揃える調味料ごとのレシピを知りたい調味料の重要度を知りたい悩みを抱える方向けに書いています。 皆さんは「これから料理を始めよう」と思...



目次

調味料ラックの種類

調味料ラックには、いくつか種類があります。

皆さんが購入する際に機になる部分は、この辺りだと思います。

  • デザイン
  • 使いやすさ
  • 大きさ
  • 調味料を置ける量
  • メリットとデメリット

これらを種類ごとにまとめたので、参考にして下さい。

※メリット、デメリットはAmazonレビューを参考にしています。

※タイプ名称は私が名付けたので、正式名称ではありません。

段差タイプ

「調味料ラックといえばコレ!」という方多いと思います。

下のケースに塩と砂糖、上に調味料を置けます。

私も今回紹介した商品ではないですが、ニトリで買った似たようなものを1つ使っています。

メリット

  • ケースに計量スプーンを入れられる
  • 一般的なのでイメージしやすい

デメリット

  • 置くスペースが必要なため、キッチンが狭くなる
  • 意外と小さいので上に置ける調味料が少ない

私は1つ持っていたので、追加で購入するのはやめました。

棚タイプ

棚のようにたくさん入るタイプです。

段差タイプの下のケースが無い物と考えたら良いと思います。

メリット

  • おしゃれ
  • 調味料を見やすい、探しやすい
  • 棚が多いので、たくさん置ける

デメリット

  • 奥行きは短いものの、置くスペースは必要
  • 容器が限られる
  • 調味料が落ちる、倒れやすい

スペースは小さく、使い勝手は良さそうです。

ただ、幅広を置くスペースがなかったので購入しませんでした。

突っ張り棒タイプ

画像のものは、2017年にgood design賞を受賞したキッチン用品です。

キッチン台と換気扇などと突っ張り棒を立て、トレイやバスケットなどと自由に組み立てできます。

オプションパーツと連結して収納力を上げられます。

メリット

  • 組み合わせ自由
  • 床に置かないので、スペースを取らない
  • ひっかけ部分に調味料以外のものを収納可能

デメリット

  • 倒れやすい
  • 収納能力低い

我が家のキッチンでは固定出来なさそうなため、購入しませんでした。

引っかけタイプと最後まで迷いました。

引っかけタイプ

換気扇などに引っかけるタイプの調味料収納です。

後述しますが、私はコレを購入しました。

メリット

  • キッチンに置かないため、スペースを取らない
  • ひっかけ部分に調味料以外のものを収納可能

デメリット

  • 長さ調節ができない
  • 家によっては引っかけられない人もいる

注意点:ひっかけ部分の大きさを確認して購入しましょう。

引っかけタイプの使用写真

私が購入した引っかけタイプの写真を載せます。

調味料を載せていて、引っかけ部分にはトング、フライ返し、ハサミをかけています。

換気扇のコの字部分にひっかけて、ネジで止めます。

コの部分の開いている幅は0.5cmです。

乗せている調味料は写真のモノです。

個人的に、乗せられる量は十分かなと感じています。

足りないモノはキッチン下に収納しています。

 

使ってみた感想

  • 乗せられる調味料の量は十分
  • 料理中に調味料を取りやすい
  • トングなど取りやすくなった
  • おしゃれ

おしゃれに関しては人によると思いますが、シンプルなデザインが好きな方にはオススメです。

長さ(34.5cm)調節はないですが、購入前に確認していたので、問題ありません。

買って損したと思ったことはないので、是非購入してみて下さい。

 

調味料ラックまとめ

以上調味料ラックを紹介しました。

調味料の整理で困っている方は参考にしてみて下さい。

炒め料理中にパッと調味料を出せるようになります。

皆さんの良い料理ライフになることを願っています。

あわせて読みたい
調味料一覧【重要度で分類した45種類のレシピリンク付き】
調味料一覧【重要度で分類した45種類のレシピリンク付き】この記事は調味料をこれから揃える調味料ごとのレシピを知りたい調味料の重要度を知りたい悩みを抱える方向けに書いています。 皆さんは「これから料理を始めよう」と思...



この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

家事を効率化する事が好きな理系の男。家事の情報をブログにします。

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる