調味料の組み合わせ【料理初心者向け】

記事の対象
  • 調味料の組み合わせを知りたい
  • 調味料を入れる量がわからない
  • 料理初心者なので、調味料の使い方がわからない

皆さんは調味料の組み合わせを知っていますか?

調味料は、「単体」よりも「組み合わせる」ことで美味しさが倍増します。

料理初心者のうちは、料理を作るために「どんな調味料を組み合わせるか」わかりませんよね。

調味料に組み合わせを知って、料理をもっと美味しく楽しく作りましょう。

今回は私が使っている調味料の組み合わせを紹介します。

あわせて読みたい
調味料一覧【重要度で分類した45種類のレシピリンク付き】
調味料一覧【重要度で分類した45種類のレシピリンク付き】この記事は調味料をこれから揃える調味料ごとのレシピを知りたい調味料の重要度を知りたい悩みを抱える方向けに書いています。 皆さんは「これから料理を始めよう」と思...
あわせて読みたい
調味料の収納方法【オススメ調味料ラックを紹介】
調味料の収納方法【オススメ調味料ラックを紹介】この記事では調味料をきれいに収納したいキッチンに調味料を置きたくない調味料ラック(スパイスラック)を実際に使っている写真をみたいこんな方に向けて書いています。...

目次

調味料の組み合わせを知るメリット

調味料の組み合わせを知るメリットは5つあります。

  • 料理を楽にする
  • 料理を作るのが早くなる
  • 料理を作る前に必要な調味料をイメージできる
  • 料理を分類しやすくなる
  • 料理の味の予想ができる

紹介する調味料の組み合わせを見ると、和風、洋風、中華それぞれで使う調味料は似ています。

「今日は中華の気分」となったときにサッと作れるようになりますよ。

調味料の組み合わせ

では本題の調味料の組み合わせを紹介します。

調味料の組み合わせと言っても、何人分作るかによって変わってきます。

ですので組み合わせは各調味料の比率で紹介します。

おおよそですが、2人前の場合は下記くらいだと思ってください。

  • 炒め物1:1→小さじ2:小さじ2
  • 和え物1:1→小さじ1:小さじ1
  • スープ→大さじ2:大さじ2

※ざっくりなので調節は必要です。

和風の味付け

日本人なので和風の味付けから紹介します。

和風は基本的に醤油、砂糖、だしの素が基本です。

だしを取るのは面倒なので、だしの素は必需品です。

煮物

  • 砂糖   :2
  • 醤油   :2
  • みりん  :1
  • だしの素 :1

味噌煮

  • 味噌  :4
  • 砂糖  :2
  • みりん :1
  • 酒   :1
  • だしの素:1

照り焼き

  • 砂糖 :1
  • 醤油 :1
  • 酒  :1
  • みりん:1

しょうが焼き

  • しょうが:1
  • 醤油  :1
  • 酒   :1
  • みりん :1

しょうがはチューブで十分です。

和え物

  • めんつゆ:1
  • 砂糖  :1

中華風の味付け

中華の味はご飯が進みます。

中華風は鶏がらスープの素、にんにく、しょうが、豆板醬、オイスターソースが基本です。

鶏がらスープの素は、だしの素同様に必須です。

麻婆風

  • しょうが    :1
  • にんにく    :1
  • 豆板醬     :1
  • オイスターソース:1
  • 醤油      :2
  • 鶏がらスープの素:2

チリソース

  • 豆板醬     :1
  • ケチャップ   :3
  • 鶏がらスープの素:2
  • 塩コショウ   :少々

サンラータン風

  • 豆板醬     :1
  • 鶏がらスープの素:2
  • 酢       :2
  • 醤油      :3
  • 砂糖      :1

オイスターマヨ

  • オイスターソース:3
  • マヨネーズ   :3
  • 鶏がらスープの素:1

辛みそ炒め

  • コチュジャン  :3
  • 味噌      :2
  • 砂糖      :2
  • 醤油      :1
  • オイスターソース:1
  • 鶏がらスープの素:1
  • にんにく    :1

洋風味付け

洋風は大人も子供も大好きな味付けです。

コンソメ、バター、オリーブオイル、ケチャップが中心です。

洋風のだしはコンソメなので必ず買いましょう。

ホワイトソース

  • 牛乳   :10
  • バター  :1
  • 小麦粉  :1
  • コンソメ :1
  • 塩コショウ:少々

デミグラス風

  • ウスターソース:3
  • ケチャップ  :3
  • バター    :1
  • 醤油     :1

ペペロンチーノ風

  • オリーブオイル:6
  • ニンニク   :1
  • 鷹の爪    :1
  • 塩コショウ  :少々

トマトソース風

  • ケチャップ  :3
  • コンソメ   :2
  • ニンニク   :1
  • 砂糖     :2
  • オリーブオイル:1

サラダ 和え物

野菜を食べるにはサラダの味付けが必要です。

食卓に並べたときに緑があると映えますよ。

「市販のドレッシングに飽きたよ」時は試してみてください。

基本サラダ

  • 酢  :1
  • 醤油 :1
  • ごま油:1

※ごま油はオリーブオイルで代用できます。

うま塩サラダ

  • 鶏がらスープの素:2
  • 塩       :1
  • ごま油     :3

ナムル

  • ごま油     :3
  • 鶏がらスープの素:1
  • 醤油      :1
  • にんにく    :1
  • 鷹の爪     :お好み

マリネ風

  • 酢      :3
  • オリーブオイル:3
  • 塩コショウ  :1
  • パセリ    :お好み

梅サラダ

  • 梅  :1
  • 酢  :2
  • 醤油 :1
  • 白だし:1

わさびサラダ

  • わさび:1
  • 酢  :2
  • 醤油 :1
  • 白だし:1

ナンプラーサラダ

  • ナンプラー:2
  • レモン汁 :1
  • ごま油  :3

スープ

1汁3菜にはスープが必要です。

温かいスープは体も心も癒してくれます。

鍋で水を温めて具材と調味料を放り込むだけで美味しくできます。

白だしスープ

  • 白だし :3
  • めんつゆ:2
  • 塩   :1

中華スープ

  • 鶏がらスープの素:3
  • オイスターソース:1
  • しょうが    :1
  • 塩コショウ   :少々

コンソメスープ

  • コンソメ   :3
  • 塩      :1
  • オリーブオイル:1

けんちん汁

  • 醤油  :3
  • みりん :3
  • かつお節:1
  • ごま油 :1

醤油スープ

  • 醤油   :3
  • だしの素 :1
  • 塩コショウ:1

エスニックスープ

  • ナンプラー:3
  • 豆板醬  :1
  • レモン汁 :1
  • ニンニク :1
  • 砂糖   :1
  • ごま油  :1

トムヤムクン風

  • 鶏がらスープの素:2
  • レモン汁    :1
  • ナンプラー   :2
  • コチュジャン  :1
  • 牛乳      :1

調味料の組み合わせはメモを見えるように

調味料の組み合わせを紹介しましたが、「いや、覚えられないよ」と思うでしょう

大丈夫です。私自身覚えていません。

じゃあどうするかですが、冷蔵庫にメモを貼っておきましょう。

「気に入った組み合わせ」と「気になる組み合わせ」だけでいいです。

経験的には5回くらい同じ味付けを作るとなんとなく覚えます。

習得できたら、メモをポイしましょう。

調味料の配分間違えた時

調味料の配分を間違えたりすることもあると思います。

特に初めての時や慣れてきた時にミスをします。

配分を間違えても大丈夫です。予定の10倍とかを入れない限りは美味しくなります。

こんな事言ったら怒られるかもしれませんが、「まずい調味料を入れない限り、おいしくなります」

入れる種類があっていれば、似た味になるのでご安心ください。

入れすぎたらほかの調味料を減らしてみましょう。全部増やすと味が濃すぎます。

 

余談ですが、お母さんの味付けって飽きませんよね。

それはお母さんの味付けは「目分量」だからです。

味がばっちり毎回同じじゃないから、飽きないようになっています。

毎日同じものを作れる人はプロの料理人だけです。

調味料の組み合わせまとめ

最後に調味料の記事をまとめます。

基本の調味料の配分変更やちょっと+をすると味の種類が増えます。

  • 和風:砂糖、しょうゆ、だしの素
  • 中華:鶏がらスープの素、ごま油、にんにく
  • 洋風:コンソメ、バター、ケチャップ

このあたりを合わせておけばおいしい料理が作れます。

調味料の組み合わせは覚えきれないので、メモを冷蔵庫などの見える位置に貼っておきましょう。

組み合わせの配分はミスっても、大体同じ味に近づくので心配しすぎないようにしましょう。

皆さんが楽しい料理ライフになることを願っています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

家事を効率化する事が好きな理系の男。家事の情報をブログにします。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる